【HK10S/伊勢だより/2013/191】◎伊勢だより◎九月九日◎神宮籾種石◎

神宮の宇治橋を渡って、内宮(ないくう)の参道を行き神楽殿(かぐらでん)を過ぎると、やがてご正殿の石垣。
そのいちばん手前のひときわ大きな岩を「籾種(もみだね)石」といいます。
西洋ではピラミッド、日本ではお城の石垣などに、巨石を運ぶ苦労話が多くありますが、これも使役に出た昔の人が、家に翌年のもみだねもなくなるほど苦労して運んだ石といい伝えられるものです。
九月九日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

白露(はくろ) 9/7~9/22
大気が冷えて、露ができはじめる。
刈入れが終わった田園に秋の日差しが降り注ぎます。賑やかに飛び交っていた燕も去り、暮らしの中で秋風を感じられ始めます。

神宮の宇治橋を渡って、内宮(ないくう)の参道を行き神楽殿(かぐらでん)を過ぎると、やがてご正殿の石垣。
そのいちばん手前のひときわ大きな岩を「籾種(もみだね)石」といいます。
西洋ではピラミッド、日本ではお城の石垣などに、巨石を運ぶ苦労話が多くありますが、これも使役に出た昔の人が、家に翌年のもみだねもなくなるほど苦労して運んだ石といい伝えられるものです。
九月九日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

白露(はくろ) 9/7~9/22
大気が冷えて、露ができはじめる。
刈入れが終わった田園に秋の日差しが降り注ぎます。賑やかに飛び交っていた燕も去り、暮らしの中で秋風を感じられ始めます。