【HK10S/伊勢だより/2013/169】◎伊勢だより◎八月十八日◎知盛塚◎

平清盛(たいらのきよもり)の四男、知盛(とももり)終焉(しゅうえん)の地といわれている伊勢市矢持(やもち)町。
谷あいに、垣をめぐらした家が点在し、平家の隠れ里の雰囲気が漂っています。
知盛の菩提(ぼだい)を弔う久昌寺(きゅうしょうじ)は建久元年(一一九〇年)の建立で、苔むす知盛の墓・五輪塔を守っています。
この平家の里は、ホタルの乱舞する地としても有名です。
貴重な自然環境にめぐまれていて、休日には川遊びや自然に親しもうという人たちで賑わっています。
八月十八日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立秋 (りっしゅう) 8月7日〜8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。

平清盛(たいらのきよもり)の四男、知盛(とももり)終焉(しゅうえん)の地といわれている伊勢市矢持(やもち)町。
谷あいに、垣をめぐらした家が点在し、平家の隠れ里の雰囲気が漂っています。
知盛の菩提(ぼだい)を弔う久昌寺(きゅうしょうじ)は建久元年(一一九〇年)の建立で、苔むす知盛の墓・五輪塔を守っています。
この平家の里は、ホタルの乱舞する地としても有名です。
貴重な自然環境にめぐまれていて、休日には川遊びや自然に親しもうという人たちで賑わっています。
八月十八日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立秋 (りっしゅう) 8月7日〜8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。