【HK10S/伊勢だより/2013/150】◎伊勢だより◎七月三十日◎ひめはるぜみ◎

神宮の夏はにぎやかです。日がな、セミしぐれ。
なかでも、ご注意いただきたいのは、「ひめはるゼミ」の大合唱。
まだ暑さの残る夕方、神宮林に点在するカシ・シイの、ずっと梢のほうから大合唱がふってきたら、それです。
ツクツクボウシやヒグラシより小型で、高い梢(こずえ)からおりてこようとしないので「幻のセミ」と呼ばれています。
一度、耳を澄ましてみてください。
七月三十日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大暑 (たいしょ) 7月23日〜8月6日
暑気が至り、最も暑いころ。
じっとしていても、指先まで汗がしたたるような暑さです。 太陽が照りつけます。 早朝の五十鈴川で水を汲み瀧祭神にお供えをして、家の神棚にお祀りをします。 神宮のお膝元の伊勢には今も多くの風習が伝えられています。

神宮の夏はにぎやかです。日がな、セミしぐれ。
なかでも、ご注意いただきたいのは、「ひめはるゼミ」の大合唱。
まだ暑さの残る夕方、神宮林に点在するカシ・シイの、ずっと梢のほうから大合唱がふってきたら、それです。
ツクツクボウシやヒグラシより小型で、高い梢(こずえ)からおりてこようとしないので「幻のセミ」と呼ばれています。
一度、耳を澄ましてみてください。
七月三十日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大暑 (たいしょ) 7月23日〜8月6日
暑気が至り、最も暑いころ。
じっとしていても、指先まで汗がしたたるような暑さです。 太陽が照りつけます。 早朝の五十鈴川で水を汲み瀧祭神にお供えをして、家の神棚にお祀りをします。 神宮のお膝元の伊勢には今も多くの風習が伝えられています。