【HK10S/伊勢だより/2013/146】◎伊勢だより◎七月二十六日◎皇大神宮◎

ヤットコセー ヨーイヤナー
宇治の町(伊勢)に勇壮な木遣(きや)り唄が響きわたります。
二十年に一度の、お白石持行事(しらいしもちぎょうじ)がはじまりました。
各町そろいの法被を着て、神宮さんの新しいお社に、真っ白な石を敷き詰めます。
八年をついやした遷宮(せんぐう)行事の神領民(しんりょうみん)が参加する最後のおつとめです。
どれだけこの日を待ち望んだことでしょう。
みな誇らしげで、喜びに満ちあふれています。
今日から約一ヶ月おこなわれ、すべての奉献が無事おわると、いよいよご遷宮を迎えます。
七月二十六日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大暑 (たいしょ) 7月23日〜8月6日
暑気が至り、最も暑いころ。
じっとしていても、指先まで汗がしたたるような暑さです。 太陽が照りつけます。 早朝の五十鈴川で水を汲み瀧祭神にお供えをして、家の神棚にお祀りをします。 神宮のお膝元の伊勢には今も多くの風習が伝えられています。

ヤットコセー ヨーイヤナー
宇治の町(伊勢)に勇壮な木遣(きや)り唄が響きわたります。
二十年に一度の、お白石持行事(しらいしもちぎょうじ)がはじまりました。
各町そろいの法被を着て、神宮さんの新しいお社に、真っ白な石を敷き詰めます。
八年をついやした遷宮(せんぐう)行事の神領民(しんりょうみん)が参加する最後のおつとめです。
どれだけこの日を待ち望んだことでしょう。
みな誇らしげで、喜びに満ちあふれています。
今日から約一ヶ月おこなわれ、すべての奉献が無事おわると、いよいよご遷宮を迎えます。
七月二十六日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大暑 (たいしょ) 7月23日〜8月6日
暑気が至り、最も暑いころ。
じっとしていても、指先まで汗がしたたるような暑さです。 太陽が照りつけます。 早朝の五十鈴川で水を汲み瀧祭神にお供えをして、家の神棚にお祀りをします。 神宮のお膝元の伊勢には今も多くの風習が伝えられています。