【HK10S/伊勢だより/2013/099】◎伊勢だより◎六月七日◎山田奉行所跡◎

大岡越前守(えちぜんのかみ)といえば名奉行として有名ですが、この人が一時期伊勢に勤務していたことを知る人は少ないでしょう。
伊勢市内の御薗(みその)町で、石碑の立っている「山田奉行所跡」がそれで、ここで若年の一時期修行したのち、江戸に転勤したのでした。
のちに、「大岡裁き」という情理兼ねそなえた数々の名判決をする下地は、全国から人の集まるこの伊勢で修行されたのでしょうか。
いま、近くには山田奉行所記念館が作られ往時をしのばせています。
六月七日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

芒種 (ぼうしゅ) 6月5日〜6月20日
稲や麦など、芒のある穀物の種まきの時期。
雨がよく降ります。 本店の軒先から観る神宮の山々もけむっています。 雨に濡れた花菖蒲や紫陽花があちこちの庭先でみられます。

大岡越前守(えちぜんのかみ)といえば名奉行として有名ですが、この人が一時期伊勢に勤務していたことを知る人は少ないでしょう。
伊勢市内の御薗(みその)町で、石碑の立っている「山田奉行所跡」がそれで、ここで若年の一時期修行したのち、江戸に転勤したのでした。
のちに、「大岡裁き」という情理兼ねそなえた数々の名判決をする下地は、全国から人の集まるこの伊勢で修行されたのでしょうか。
いま、近くには山田奉行所記念館が作られ往時をしのばせています。
六月七日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

芒種 (ぼうしゅ) 6月5日〜6月20日
稲や麦など、芒のある穀物の種まきの時期。
雨がよく降ります。 本店の軒先から観る神宮の山々もけむっています。 雨に濡れた花菖蒲や紫陽花があちこちの庭先でみられます。