【HK10S/伊勢だより/2013/075】◎伊勢だより◎五月十四日◎神御衣祭◎

伊勢の神様のお食事は、一日に二度(日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい))、住居の建て替えは二十年に一度(式年遷宮(せんぐう))。
そして衣類は、私たちと同じ、年に二度の衣がえです。
さて、今日五月十四日は、神御衣祭(かんみそさい)。
松阪に近いはたおりのお宮で、代々の人々の奉仕で織られた和妙(にぎたえ)(白絹布)と荒妙(あらたえ)(白麻布)、それに組みひもや針もそえて奉納される古いおまつりです。
五月十四日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立夏(りっか) 5/5~5/20
夏の気配が現れてくる夏の始まり。
伊勢の平野の田んぼではそろって植えられた苗が五月の風に揺れています。五十鈴川では、カジカガエルの声が響くようになります。新緑が目に眩しく、草木は伸び盛り、大地に生命力がみなぎります。

伊勢の神様のお食事は、一日に二度(日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい))、住居の建て替えは二十年に一度(式年遷宮(せんぐう))。
そして衣類は、私たちと同じ、年に二度の衣がえです。
さて、今日五月十四日は、神御衣祭(かんみそさい)。
松阪に近いはたおりのお宮で、代々の人々の奉仕で織られた和妙(にぎたえ)(白絹布)と荒妙(あらたえ)(白麻布)、それに組みひもや針もそえて奉納される古いおまつりです。
五月十四日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立夏(りっか) 5/5~5/20
夏の気配が現れてくる夏の始まり。
伊勢の平野の田んぼではそろって植えられた苗が五月の風に揺れています。五十鈴川では、カジカガエルの声が響くようになります。新緑が目に眩しく、草木は伸び盛り、大地に生命力がみなぎります。