
「丹生(にゅう)のお大師(だいし)さん」と呼ばれる寺が伊勢の隣町・多気(たき)町丹生にあります。
お大師さんですから、由緒は弘法大師・空海に辿(たど)り着きます。
空海が唐から帰国し高野山(こうやさん)を開く少し前、伊勢参りの旅の途中に立ち寄り、現存する七堂伽藍(がらん)の建立を決意したそうです。
山門をくぐると、古木(こぼく)と池・石段に囲まれて古刹(こさつ)の趣きの深い「お大師さん」。
春うららの今日は春季大会式(だいえしき)の日…今日ばかりは露店などで賑わいます。
四月二十一日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

穀雨 (こくう) 4月20日〜5月4日
春の暖かい雨が降って、穀類の芽が、伸びてくるころ。
晴れた日は、新橋下の五十鈴川河川敷で元気に泳ぐ鯉のぼりを見ることができます。 神楽祭で舞楽が一般に公開され、神宮にいつもとは違う華やいだ雰囲気が漂います。