「Life on Mars?」(宇宙と生命)
In the night sky, Mars is often brighter than other planets.
<夜空において、火星はしばしばほかの惑星よりも明るい。>
bright<明るい>にerをつけてbrighterとすることで、比較級になっています。
また、「than~」で「~よりも」という意味になります。
It has many mysteries.
<火星にはたくさんの謎があります。>
One of them is about life on Mars.
<その1つは火星上の生命に関するものです。>
In 1877, an Italian astronomer found some black lines on Mars.
<1877年にイタリアの天文学者が火星上にいくつかの黒い線を見つけました。>
The lines looked like canals.
<その線は運河のように見えました。>
People thought they were made by a life form.
<人々はそれらは生命体によってつくられたものだと考えました。>
a life formは「生命体」という意味です。
In 1898, H.G.Wells a British novelist, wrote The War of the Worlds.
<1898年にイギリスの小説家H.G.ウェルズが『宇宙戦争』を書きました。>
In this book, he invented this famous image of a Martian.
<この本で彼は火星人の有名な姿をつくりました。>
MartianはMars(火星)の人、すなわち「火星人」という意味になります。
Many other books were written about Martians.
<火星人については他にも多くの本が書かれました。>
With these stories, a lot of people began to believe in the existence of Martians.
<これらの話に伴い、たくさんの人々が火星人の存在を信じ始めました。>
「believe in~」は「~の存在を信じる」という意味です。「believe + 人」では「~(の言う/する事)を信じる」という意味になるので、区別して覚えましょう。
In America, in 1938, people listened to a radio drama.
<1938年、アメリカの人々がラジオドラマを聞きました。>
It was based on The War of the Worlds.
<それは『宇宙戦争』に基づいていました。>
The drama was as real as the radio news.
<そのドラマはラジオニュースと同じくらい真実味を帯びていました。>
「as + 形容詞 + as」は「~と同じくらい…」という表現になります。
It caused a panic in many places across the country.
<それは国中の多くの場所でパニックを引き起こしました。>
Mars is one of the closest planets to us.
<火星は私たちに最も近い惑星の1つです。>
close<近い>にestをつけて「closest」にすると、最上級になります。最上級のときには基本的に定冠詞の「the」を用います。
We have asked the question: “Is there life on Mars?”
<私たちは「火星に生命がいるのか」と問いかけてきました。>
Even today, scientists are trying to find the answer.
<今日でも、科学者たちはその答えを見つけ出そうとしています。>
On our planet, there are various forms of life. Is this unique?
<私たちの惑星には、様々な生命体があります。これは、ほかにはないことでしょうか?>
uniqueは「他にない/唯一の」という意味ですが、これは比較級にも最上級にもならない形容詞です。
Are there other planets with life in the universe?
<宇宙には生命を持つほかの惑星があるのでしょうか。>
Mars may answer this question.
<火星がその質問に答えるかもしれません。>
In the future, humans will stand on Mars. What will we see then?
<将来、人間は火星に立つことでしょう。その時に私たちは何を見るのでしょうか?>
天文学者は英語でastronomerですが、stargazerと言うこともあります。これは、「star<星> + gaze<見つめる> + er<人>」が組み合わさってできた言葉です。


ここで、基本的な比較級、最上級について学習していきましょう。
はじめに形容詞の例を見ていきます。
☆形容詞「good」の場合
[原級] She is a good singer.
<彼女は良い歌手です。>
[比較級] She is a better singer than I (am). / than me.
<彼女は私よりも良い歌手です。>
[最上級] She is the best singer of us all.
<彼女は私たちみんなの中で最も良い歌手です。>
goodは、better(比較級)、best(最上級)と変化していきます。このような不規則に変化する形容詞には、他にも次のようなものがあります。
【原級 → 比較級 → 最上級】
bad <悪い> → worse → worst
many <数が多い>, much <量が多い> → more → most
little <少ない> → less → least
☆副詞「well」の場合
[原級] She sings well.
<彼女は上手に歌う。>
[比較級] She sings better than I do. / than me.
<彼女は私よりも上手に歌う。>
[最上級] She sings the best of us all.
<彼女は私たち全員の中で最も上手に歌う。>
不規則に変化する副詞は、ほかにも次のようなものがあります。
【原級 → 比較級 → 最上級】
badly <悪く> → worse → worst
much <多く> → more → most
little <少なく> → less → least


The drama was as real as the radio news.
<そのドラマはラジオニュースと同じくらい真実味を帯びていた。>
「as + 形容詞/副詞 + as」で「~と同じくらい…」という表現になります。形容詞の場合と副詞の場合をそれぞれ見ていきましょう。
☆as+形容詞+asの場合
He is as tall as his father. <彼は父親と同じくらい背が高い。>
He is not as tall as his father. <彼は父親ほど背が高くない。>
He is not so tall as his father. <彼は父親ほど背が高くない。>
否定の場合には、「not as+形容詞+as」よりも「not so+形容詞+as」のほうが多く使われるそうです。また、通常asのうしろに続く文のbe動詞は省略されるので、覚えておきましょう。
He is as tall as his father (is). → isが省略される
I am not as old as you (are). → areが省略される
He walks as slowly as you do. <彼はあなたと同じくらいゆっくり歩く。>
He doesn't walk as slowly as you do. <彼はあなたほどゆっくり歩きません。>
He doesn't walk so slowly as you do. <彼はあなたほどゆっくり歩きません。>
「as+副詞+as」の文では、asのうしろに続く文の動詞は省略せずに、動詞や助動詞にして表現します。


In the night sky, Mars is often brighter than other planets.
<夜空において、火星はしばしばほかの惑星よりも明るい。>
「~よりも」という比較の文は、「比較級 + than~」で表現します。
「比較級」は、形容詞や副詞の「原級」のうしろに「er」をつけるものと、原級の前に「more」をつけるものがあります。どちらを使うかという区別は、単語の長さ、つまり「音節の数」で行います。音節とは、母音の数、言いかえると発音するときに「口の動く回数」のことです。例えば、brightは1回、cleverは2回、beautifulには3回、口が動きます。
☆1音節の形容詞+er = 比較級
1音節の形容詞の場合は、うしろにerをつけて比較級にします。
bright <明るい> → brighter
old <古い> → older
nice <良い> → nicer (eで終わる単語の場合は、rだけをつけます)
短母音+子音の単語を比較級にするときには注意しましょう。
big <大きい> → bigger
hot <暑い> → hotter
thin <薄い> → thinner
☆2音節の形容詞の比較級(1)
English is easier than math for me.
<私にとって、数学よりも英語のほうが簡単だ。>
1. 「-y」で終わる場合には「yをiに変えてerをつける」
easy <簡単な> → easier
happy <幸せな> → happier
lucky <運の良い> → luckier
2. 「-er」で終わる場合には「もういちどerをつける」
clever <賢い> → cleverer
☆2音節の形容詞の比較級(2)
She is more thoughtful than her sister.
<彼女は彼女の妹よりも思慮深い。>
1. 「-ful」で終わる場合には「moreをつける」
thoughtful <思慮深い> → more thoughtful
doubtful <疑い深い> → more doubtful
careful <注意深い> → more careful
2. 「-re」で終わる場合には「moreをつける」
obscure <あいまいな> → more obscure
In the night sky, Mars is often brighter than other planets.
<夜空において、火星はしばしばほかの惑星よりも明るい。>
bright<明るい>にerをつけてbrighterとすることで、比較級になっています。
また、「than~」で「~よりも」という意味になります。
It has many mysteries.
<火星にはたくさんの謎があります。>
One of them is about life on Mars.
<その1つは火星上の生命に関するものです。>
In 1877, an Italian astronomer found some black lines on Mars.
<1877年にイタリアの天文学者が火星上にいくつかの黒い線を見つけました。>
The lines looked like canals.
<その線は運河のように見えました。>
People thought they were made by a life form.
<人々はそれらは生命体によってつくられたものだと考えました。>
a life formは「生命体」という意味です。
In 1898, H.G.Wells a British novelist, wrote The War of the Worlds.
<1898年にイギリスの小説家H.G.ウェルズが『宇宙戦争』を書きました。>
In this book, he invented this famous image of a Martian.
<この本で彼は火星人の有名な姿をつくりました。>
MartianはMars(火星)の人、すなわち「火星人」という意味になります。
Many other books were written about Martians.
<火星人については他にも多くの本が書かれました。>
With these stories, a lot of people began to believe in the existence of Martians.
<これらの話に伴い、たくさんの人々が火星人の存在を信じ始めました。>
「believe in~」は「~の存在を信じる」という意味です。「believe + 人」では「~(の言う/する事)を信じる」という意味になるので、区別して覚えましょう。
In America, in 1938, people listened to a radio drama.
<1938年、アメリカの人々がラジオドラマを聞きました。>
It was based on The War of the Worlds.
<それは『宇宙戦争』に基づいていました。>
The drama was as real as the radio news.
<そのドラマはラジオニュースと同じくらい真実味を帯びていました。>
「as + 形容詞 + as」は「~と同じくらい…」という表現になります。
It caused a panic in many places across the country.
<それは国中の多くの場所でパニックを引き起こしました。>
Mars is one of the closest planets to us.
<火星は私たちに最も近い惑星の1つです。>
close<近い>にestをつけて「closest」にすると、最上級になります。最上級のときには基本的に定冠詞の「the」を用います。
We have asked the question: “Is there life on Mars?”
<私たちは「火星に生命がいるのか」と問いかけてきました。>
Even today, scientists are trying to find the answer.
<今日でも、科学者たちはその答えを見つけ出そうとしています。>
On our planet, there are various forms of life. Is this unique?
<私たちの惑星には、様々な生命体があります。これは、ほかにはないことでしょうか?>
uniqueは「他にない/唯一の」という意味ですが、これは比較級にも最上級にもならない形容詞です。
Are there other planets with life in the universe?
<宇宙には生命を持つほかの惑星があるのでしょうか。>
Mars may answer this question.
<火星がその質問に答えるかもしれません。>
In the future, humans will stand on Mars. What will we see then?
<将来、人間は火星に立つことでしょう。その時に私たちは何を見るのでしょうか?>
天文学者は英語でastronomerですが、stargazerと言うこともあります。これは、「star<星> + gaze<見つめる> + er<人>」が組み合わさってできた言葉です。


ここで、基本的な比較級、最上級について学習していきましょう。
はじめに形容詞の例を見ていきます。
☆形容詞「good」の場合
[原級] She is a good singer.
<彼女は良い歌手です。>
[比較級] She is a better singer than I (am). / than me.
<彼女は私よりも良い歌手です。>
[最上級] She is the best singer of us all.
<彼女は私たちみんなの中で最も良い歌手です。>
goodは、better(比較級)、best(最上級)と変化していきます。このような不規則に変化する形容詞には、他にも次のようなものがあります。
【原級 → 比較級 → 最上級】
bad <悪い> → worse → worst
many <数が多い>, much <量が多い> → more → most
little <少ない> → less → least
☆副詞「well」の場合
[原級] She sings well.
<彼女は上手に歌う。>
[比較級] She sings better than I do. / than me.
<彼女は私よりも上手に歌う。>
[最上級] She sings the best of us all.
<彼女は私たち全員の中で最も上手に歌う。>
不規則に変化する副詞は、ほかにも次のようなものがあります。
【原級 → 比較級 → 最上級】
badly <悪く> → worse → worst
much <多く> → more → most
little <少なく> → less → least


The drama was as real as the radio news.
<そのドラマはラジオニュースと同じくらい真実味を帯びていた。>
「as + 形容詞/副詞 + as」で「~と同じくらい…」という表現になります。形容詞の場合と副詞の場合をそれぞれ見ていきましょう。
☆as+形容詞+asの場合
He is as tall as his father. <彼は父親と同じくらい背が高い。>
He is not as tall as his father. <彼は父親ほど背が高くない。>
He is not so tall as his father. <彼は父親ほど背が高くない。>
否定の場合には、「not as+形容詞+as」よりも「not so+形容詞+as」のほうが多く使われるそうです。また、通常asのうしろに続く文のbe動詞は省略されるので、覚えておきましょう。
He is as tall as his father (is). → isが省略される
I am not as old as you (are). → areが省略される
He walks as slowly as you do. <彼はあなたと同じくらいゆっくり歩く。>
He doesn't walk as slowly as you do. <彼はあなたほどゆっくり歩きません。>
He doesn't walk so slowly as you do. <彼はあなたほどゆっくり歩きません。>
「as+副詞+as」の文では、asのうしろに続く文の動詞は省略せずに、動詞や助動詞にして表現します。


In the night sky, Mars is often brighter than other planets.
<夜空において、火星はしばしばほかの惑星よりも明るい。>
「~よりも」という比較の文は、「比較級 + than~」で表現します。
「比較級」は、形容詞や副詞の「原級」のうしろに「er」をつけるものと、原級の前に「more」をつけるものがあります。どちらを使うかという区別は、単語の長さ、つまり「音節の数」で行います。音節とは、母音の数、言いかえると発音するときに「口の動く回数」のことです。例えば、brightは1回、cleverは2回、beautifulには3回、口が動きます。
☆1音節の形容詞+er = 比較級
1音節の形容詞の場合は、うしろにerをつけて比較級にします。
bright <明るい> → brighter
old <古い> → older
nice <良い> → nicer (eで終わる単語の場合は、rだけをつけます)
短母音+子音の単語を比較級にするときには注意しましょう。
big <大きい> → bigger
hot <暑い> → hotter
thin <薄い> → thinner
☆2音節の形容詞の比較級(1)
English is easier than math for me.
<私にとって、数学よりも英語のほうが簡単だ。>
1. 「-y」で終わる場合には「yをiに変えてerをつける」
easy <簡単な> → easier
happy <幸せな> → happier
lucky <運の良い> → luckier
2. 「-er」で終わる場合には「もういちどerをつける」
clever <賢い> → cleverer
☆2音節の形容詞の比較級(2)
She is more thoughtful than her sister.
<彼女は彼女の妹よりも思慮深い。>
1. 「-ful」で終わる場合には「moreをつける」
thoughtful <思慮深い> → more thoughtful
doubtful <疑い深い> → more doubtful
careful <注意深い> → more careful
2. 「-re」で終わる場合には「moreをつける」
obscure <あいまいな> → more obscure