
年収は、なぜ「使う財布の値段」の200倍になるか?
お金に困らない生き方
「3.11」の前後で一変した、頭がいい人の預け方・増やし方・守り方 ●藤川 太
「金持ち家族、貧乏家族」1万世帯調査
あなたも危ない!「難民家計化」の落とし穴
▼年収750万~1000万円の14%が「貯金ゼロ」のナゾ▼「空き家率15%」もう持ち家にこだわるな
▼「外食禁止令」は節約ビンボーの始まり
▼なぜ広い収納スペースを求める人ほど貧しいのか
▼大都会より福井県のほうがリッチな生活……
日本経済の危機、暮らしのピンチ……経済のプロが読む「最高vs 最悪シナリオ」 ●堀 紘一
「今年、来年、3年後」給料、景気、業績はどっちへ?
●西村賢太
なぜ人は5000万円で争わず1万円で喧嘩するのか
お金は「消費」「投資」「浪費」に分けて考えなさい ●横山光昭
不安半減、希望倍増!賢人の「家計三分法」入門
「固定費不感症」→ 携帯・ネットの通信費が家計を蝕む恐怖
▼年収400万
なぜボーナスで生活費を補ってはいけないのか
「不安貧乏」→もう何が起きても安心! でも家計は火の車……▼年収600万
年収も消費も世間の平均、だからこそ貯まらない
「分断家計」→夫婦別財布で把握できないおカネが逃げていく▼年収800万
教育費年間200万円は子どもへの投資か、浪費か
「タラレバ消費」→「子どもができたら買わなきゃ」はなぜ非合理なのか▼年収1000万
高収入DINKSなのに貯まらない不思議
「自営の罠」→「今、一生懸命稼いでおけば老後も安泰」の嘘▼年収1200万
携帯4台、車2台、食費15万円のメタボ家計
「三丁目夫婦」→ 男のメンツ&セレブ妻の見栄、昭和の価値観を捨てよ▼年収1500万
毎年200万円貯まるはずなのに貯金わずか250万円
大きさ、色、厚さ、中身……「サイフ診断」でわかる金持ち父さんの秘密 ●亀田潤一郎年収は、なぜ「使う財布の値段」の200倍になるか?
▼「私の愛用品」お見せします── 内藤 忍、稲場裕幸、邱 永漢、堀江貴文
──「想定外を想定する」無敵のポートフォリオ ●藤川 太
見直し時!「虎の子」の増やし方、保険の付き合い方
▼30代──「家を買うか、買わないか」で人生は8割決まる
▼40代──人生最大のリスク“住宅ローン”を早期撲滅せよ
▼50代──定年間近! 老後資金を確保する逆転ワザ
▼60代──あと30年生きても周囲に迷惑がられない方法
ちょっと待った! 引っ越し、購入する前に必ずチェック ●高沢一基
大地震、液状化…… 「命が助かる家・土地」4つの鉄則
金庫、遺言状、貴金属、高級腕時計……イザというとき泣きを見ない知恵 ●鈴木雅光
「防災ビジュアル図鑑」これが資産を守る完璧な備えだ
OTHER FEATURES
スペシャル・レポート
法と省令の底に埋もれた“秘密” ●藤野光太郎
東電のウラ側、原発の儲かるカラクリ
クローズアップニッポン [171] ●撮影・大沢尚芳/文・野崎稚恵
天才ヴァイオリニストの「哲学と苦悩」
神尾真由子
経営時論 [130] ●加護野忠男
国民にとってベストな東電存続のかたち
大前研一の「日本のカラクリ」[57]
不景気は関係なし。「ヒット商品」が出ない本当の理由
情報スクランブル
ニュースファイル
不信任案否決、元秘書が窮地……小沢氏の逆境続く
ニュースファイル
“菅退陣”を前に女房役・枝野氏はなぜか上機嫌
キーマン・スキャン!
公的管理下で就任する新社長の“茨の道”
西澤俊夫 東京電力新社長
トレンド発掘隊
「蒸れにくい紳士靴」で足下からクールビズ!
マーケットの読み方
貿易赤字は、いつ解消されるか
-4637億円
注目のキーワード
それでもジャケットは着たほうがいい
スーパークールビズ
朝礼のヒント
大和ハウス工業編(1)
地元職人の心意気が見える! 仮設住宅の現場
ビジスパeye
転職市場の常識「35歳限界説」は本当か?
好評連載
職場の心理学 [268]
ソニー、ユッケ社長……
なぜ、トラブル謝罪で失敗したか
経営時論[130] ●加護野忠男国民にとってベストな「東電存続のかたち」
飯島 勲「リーダーの掟」[64]
被災者置いてけぼり。「すっから菅総理」のスタンドプレー
経営者たちの四十代 [53] ●街風隆雄
番組企画も制作も「風林火山」
テレビ朝日・早河 洋社長
ビジネススクール流知的武装講座 [271]
日本沈没の危機!
原発の新安全基準を明示せよ
歴史に学ぶ仕事道 [100] ●楠木誠一郎「千姫」なぜ家康は大阪城から孫娘を救ったのか
マネーの新流儀 [93] ●深田晶恵
わが家の震災対策「住み替え」は、ここにご用心!
世のなか法律塾 [94] ●村上 敬
ネット書き込みで悪口はどこまで許されるか
「会計」考現学 [97] ●柴山政行
カリスマリスク
元気なカラダ入門 [168] ●松井宏夫
心房細動
コラム
人間邂逅
田中仙堂/高野吉太郎
「親近感の正体」
人に教えたくない店 [463]
子どもの映画を撮ると、 僕たち大人の世界や社会が見えます
是枝裕和さん
本の時間
新刊書評
大島 渚 著『わが封殺せしリリシズム』
経営者の一冊
西松屋チェーン・大村禎史社長
渥美俊一 著『21世紀のチェーンストア』
著者インタビュー
『「ワーク=ライフ」の時代』●中川美紀
http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Category300250White.swf?s=2&cl=4&cid=2084008048&lf=1&di=0&od=1&ti=HK9STRATEGY&pt=1&dotyid=aucy%2Fp%2FDR53R3HaV9rsak.SeSlRxw--&sid=2219441&pid=878398084