ミュンヘン駅のカフェに呼び出されたジャンニは、息子パオロの伯父アルベルトに息子を連れてベルリンのリハビリ施設に行くように説得される。ジャンニは出産で恋人を失ったショックから、息子パオロを手放し、15年もの間、会うことがなかった。パオロの面倒を見るジャンニだが、態度を急変させるパオロにとまどいは隠せない。やがてジャンニはパオロを連れて2人だけの旅に出る。
自分の人生から消えたはずの息子と、15年ぶりの再会。しかも息子は誰の目から見ても障害があることは明らかだった。当初、息子を連れて歩くジャンニは、息子が周りに迷惑をかけないかと心配している。まるで慣れない子どもを預かったかのように所在なげだ。あまり我慢しないパオロの行動にジャンニは手を焼く。しかし子どもを持った親なら、それは一度は経験することだ。親も最初から子どもに「親」として認められているわけではない。小さいころから共に生き、様々な葛藤を通して親子関係は築かれていくのだ。そう考えると、これは「障害児とその親」を描くためだけの作品ではなく、「親子の絆」という普遍的なテーマが見えてくるだろう。
15年の空白を経て、障害を持った息子と初めて対面した父親の葛藤を描くヒューマン・ドラマ。監督・脚本は「いつか来た道」のジャンニ・アメリオ。共同脚本は「輝ける青春」のサンドロ・ペトラリアとステファノ・ルッリ。撮影は「いつか来た道」のルカ・ビガッツィ。音楽も「いつか来た道」のフランコ・ピエルサンティ。出演は「ピノッキオ」のキム・ロッシ・スチュアート、「スイミング・プール」のシャーロット・ランプリング、これが映画デビューとなるアンドレア・ロッシ、「炎の戦線エル・アラメイン」のピエルフランチェスコ・ファヴィーノ。2004年ヴェネチア国際映画祭3部門(パジネッティ賞ほか)など受賞。
若き日、出産で恋人を失った衝撃から、生まれてきた我が子を手放してしまったジャンニ(キム・ロッシ・スチュアート)。亡くなった恋人の家族が育ててきた息子のパオロ(アンドレア・ロッシ)は、障害を持って生まれていた。15年の空白を経て、初めてパオロと出会ったジャンニは、パオロをミュンヘンからベルリンのリハビリ施設に送り届けることになる。戸惑いを隠せないままベルリンに着いたジャンニは、重い障害を持つ娘を看護する穏やかな女性ニコール(シャーロット・ランプリング)と出会う。彼女との会話の中では、ジャンニはパオロの実の父親であることを中々認められないでいた。それでも徐々にパオロとの愛情の交流を実感し始めた彼は、いよいよ父親であることを引き受ける覚悟を決める。リハビリ施設を出て、パオロを船に乗せて2人で旅に出た。パオロが写真と手紙だけ交わしているガールフレンドの住むノルウェイに行くのが目的だ。その道程で、ジャンニはパオロを家族に迎えることを提案する。嬉しそうな顔を見せるパオロだが、しかし車の中で、急にジャンニの態度を試すかのようにわがままな振る舞いを始める。その態度に苛立つジャンニは車を止め、外に出て思わず涙を見せる。そんな彼を、パオロは抱きついて慰めるのだった。
http://blogs.yahoo.co.jp/hk5studio/archive/2009/1/8
http://blogs.yahoo.co.jp/hk5studio/archive/2010/1/8
http://twitter.com/HK5STUDIO
http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Seller300250White.swf?s=2&cl=4&sl=HK5STUDIO&di=0&od=1&ti=HK5STUDIO&pt=2&dotyid=aucy%2Fp%2FDR53R3HaV9rsak.SeSlRxw--&sid=2219441&pid=878398084
http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Category300250White.swf?s=2&cl=4&cid=2084226898&lf=1&di=0&od=0&ti=HK12SCREEN&pt=1&dotyid=aucy%2Fp%2FDR53R3HaV9rsak.SeSlRxw--&sid=2219441&pid=878398084
http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Category300250White.swf?s=2&cl=4&cid=2084045053&lf=1&di=0&od=1&ti=HK12SCREEN&pt=1&dotyid=aucy%2Fp%2FDR53R3HaV9rsak.SeSlRxw--&sid=2219441&pid=878398084
自分の人生から消えたはずの息子と、15年ぶりの再会。しかも息子は誰の目から見ても障害があることは明らかだった。当初、息子を連れて歩くジャンニは、息子が周りに迷惑をかけないかと心配している。まるで慣れない子どもを預かったかのように所在なげだ。あまり我慢しないパオロの行動にジャンニは手を焼く。しかし子どもを持った親なら、それは一度は経験することだ。親も最初から子どもに「親」として認められているわけではない。小さいころから共に生き、様々な葛藤を通して親子関係は築かれていくのだ。そう考えると、これは「障害児とその親」を描くためだけの作品ではなく、「親子の絆」という普遍的なテーマが見えてくるだろう。
15年の空白を経て、障害を持った息子と初めて対面した父親の葛藤を描くヒューマン・ドラマ。監督・脚本は「いつか来た道」のジャンニ・アメリオ。共同脚本は「輝ける青春」のサンドロ・ペトラリアとステファノ・ルッリ。撮影は「いつか来た道」のルカ・ビガッツィ。音楽も「いつか来た道」のフランコ・ピエルサンティ。出演は「ピノッキオ」のキム・ロッシ・スチュアート、「スイミング・プール」のシャーロット・ランプリング、これが映画デビューとなるアンドレア・ロッシ、「炎の戦線エル・アラメイン」のピエルフランチェスコ・ファヴィーノ。2004年ヴェネチア国際映画祭3部門(パジネッティ賞ほか)など受賞。
若き日、出産で恋人を失った衝撃から、生まれてきた我が子を手放してしまったジャンニ(キム・ロッシ・スチュアート)。亡くなった恋人の家族が育ててきた息子のパオロ(アンドレア・ロッシ)は、障害を持って生まれていた。15年の空白を経て、初めてパオロと出会ったジャンニは、パオロをミュンヘンからベルリンのリハビリ施設に送り届けることになる。戸惑いを隠せないままベルリンに着いたジャンニは、重い障害を持つ娘を看護する穏やかな女性ニコール(シャーロット・ランプリング)と出会う。彼女との会話の中では、ジャンニはパオロの実の父親であることを中々認められないでいた。それでも徐々にパオロとの愛情の交流を実感し始めた彼は、いよいよ父親であることを引き受ける覚悟を決める。リハビリ施設を出て、パオロを船に乗せて2人で旅に出た。パオロが写真と手紙だけ交わしているガールフレンドの住むノルウェイに行くのが目的だ。その道程で、ジャンニはパオロを家族に迎えることを提案する。嬉しそうな顔を見せるパオロだが、しかし車の中で、急にジャンニの態度を試すかのようにわがままな振る舞いを始める。その態度に苛立つジャンニは車を止め、外に出て思わず涙を見せる。そんな彼を、パオロは抱きついて慰めるのだった。
http://blogs.yahoo.co.jp/hk5studio/archive/2009/1/8
http://blogs.yahoo.co.jp/hk5studio/archive/2010/1/8
http://twitter.com/HK5STUDIO
http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Seller300250White.swf?s=2&cl=4&sl=HK5STUDIO&di=0&od=1&ti=HK5STUDIO&pt=2&dotyid=aucy%2Fp%2FDR53R3HaV9rsak.SeSlRxw--&sid=2219441&pid=878398084
http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Category300250White.swf?s=2&cl=4&cid=2084226898&lf=1&di=0&od=0&ti=HK12SCREEN&pt=1&dotyid=aucy%2Fp%2FDR53R3HaV9rsak.SeSlRxw--&sid=2219441&pid=878398084
http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Category300250White.swf?s=2&cl=4&cid=2084045053&lf=1&di=0&od=1&ti=HK12SCREEN&pt=1&dotyid=aucy%2Fp%2FDR53R3HaV9rsak.SeSlRxw--&sid=2219441&pid=878398084