た、だ、い
マ コ ガ レ イ ~~♪ ヽ( ▼∀▼)ノ
昨日、九州から無事に帰還しましたよ~☆
運転疲れた。。。
慣れない土地、アップダウン地形に加え、馬力のないレンタカー、
そして九州の日差しの強さよ (;@Д@)
よりによって持参したサングラスが初日に壊れるというエマージェンシー。
目がぁ~目がぁ~ (;*д*;)
めっちゃ天気良かったの!
三日間ずっと!
念のため持って行った折り畳み傘が荷物になっただけだもん。
さすがブチャラティ!
そんでもって乾燥と気温差でノドやられた。。。
そんなわけでさっそくお土産をお披露目。
まずは熊本土産。
・明太子高菜
・くまモンマグカップ
・馬油フェイスマスク
・薬膳友健茶
草千里&道の駅で購入。
道の駅大好き、看板が視界に入ると立ち寄りたくなるの。
そして阿蘇って言ったら、高菜は外せないよね♪ (゚∀゚)b
そんでもって会社のマグカップが欠けちゃったので、ちょうど良い機会だから
くまモンマグを購入。
うふふふふふ~ (*´∀`*)
後悔してるのが、くまモンストラップも買えばよかったって… _| ̄|○
この日の夜に、スマホにつけてるくまモンストラップが壊れて取れちゃったんよ
も~くまモンは外れるわ、サングラスは壊れるわ。。。
続いて、大分土産その1。
大分の名産物といえば、かぼす&椎茸。
なので、
・椎茸クッキー
・但馬屋 こいかぼす、はるていす
・ゆめシロップ
・干し椎茸
干し椎茸はオカンへのお土産。
「ゆめシロップ」は道の駅で買った、蜂蜜と生姜とかぼすで作ったシロップ。
お湯に溶かして飲むの。
体に良いかなと思って♪
健康志向のものを買う傾向があるのは年のせいかしら…?
「但馬屋」というのは、竹田市だけでなく大分で一番古い老舗和菓子屋さんで
創業1804年だそう。
旧岡藩御用菓子司らしく、お客さんが引っ切り無しにやってきては大量に
箱買いしていくのね。
そこの「はるていす」という菓子が、17世紀の古文書「南蛮料理書」に記されてた
ものを現代風にアレンジして復活させたんだって~☆
やっだぁ~気になるぅ~♪ (人´∀`*)
ところで、椎茸クッキー。
これは但馬屋じゃなくたまたま通りすがりに立ち寄った、竹田の寂れた城下町の
小さな交差点角にあった小さい饅頭屋で買ったのだけど。
(ストリートビューより)
↑ここ。
この昭和で時間が止まった感、キライじゃない。
何気なく立ち寄ったお店で、何気なく買った椎茸クッキーなのですが。
お? (゚0゚)
美味しいじゃーん! (゚∀゚)
刻み椎茸もたっぷり入って、ほんのりシナモン効いてる!
サクサクホロホロ!
但馬屋が権勢を振るうこの竹田の街で(私も但馬屋に向かう道すがらだったもん)
細々と営業しているホームページもなき小さな店の、椎茸クッキーが美味しい!!!
声を大にして言いたい!
オバチャン1人が店番をしている生長堂の椎茸クッキー
美味しい!
もし竹田市に観光の際には是非、立ち寄ってみて☆
ほんとは「はら太」って饅頭が名物らしい、他にも素朴な饅頭類が並んでいますよ。
タピオカ?
無いよ (・∀・)
大分の山ン中でタピオカなんかあるわけなかろうもん。
大分土産その2。
・ドン フランシスコ 大友宗麟
・ざびえる
・かぼす茶
こんな感じの個別包装された南蛮風焼き菓子。
大分って言ったら、「ざびえる」は欠かせません。
そして「ドン・フランシスコ」(大友宗麟の洗礼名)
フランシスコ・ザビエルと大友宗麟の組合せは最強よねw
…この組み合わせに食いついたの、会社のO女史のみだった… (´・з・`) チェ ゲバラ
そして柚子茶ならぬ、かぼす茶。
気になってので買ってみた~ン♪ (´∀`)
躊躇することなく欲望のままに食べた!飲んだ!買った!
っていうか、やたら食べた!
結果、
増 量! ハフー (;´)Д(`;) ゴッツァンデス
当たり前だw
どうみても普段の倍は食べてたじゃないのww
そして宿、飛行機、天気良好による紫外線&乾燥でお肌が…
手も指も爪も顔もカッスカス。。。
そうそう。
うすき竹宵ねー
良 か っ た よ (・∀・)
風情があってすごく綺麗だった!
城下町が情緒に溢れてた!
後ほど記事にしますが、これは実際に見たほうが城下町の雰囲気ごと味わえて
良いと思う。
そりゃもちろん混んでたけど、割と普通に歩ける範囲でしたよ。
行って良かった、行けて良かった
今回は阿蘇から竹田、臼杵、大分から杵築と、なかなかの大移動でしたが
すべて予定通り滞りなく、噴火することもトラブることもなく遂行してきましたよ。
書く事いっぱいで記事が膨大になりそう…
頑張ってUPしていきますので楽しみにしててくださいねっ☆ ( ゝω・)b
そして今日より減量とお肌回復に努める。
これを読んでいる私の知人たち。
向こう1か月は誘わないで。