凍れる日は家練で!


ラウンド数が少ない人の家練アプローチでの距離感の作り方!


これは自分に当てはめて書いています。


アプローチ系は長年の蓄積が有りシーズン当初でも練習はしなくても大きなミスは出ないですが、やっていた方が結果に繋がって行くと考えています。


先ずアプローチで考える事は、弱いボールを打つ、あるいは強いボールを打つのか?ただそれだけと思います。


この弱いボール、強いボールの打ち分けのコツやインパクトゾーンの練習をしていると他のクラブの上達にも繋がって行くとは良く言われます。


弱いボールと強いボールではご存じのようにアドレスもスイングも違います。


アドレスに関してはボール位置はスタンスはほぼ同じでも、両手でグリップする位置や体重配分が変わります。


弱いボールは両手を身体センターに近い位置でグリップし、通常はフェースを開いて荷重を左右均等に乗せます。


フォローは右手のひらを上に向けるイメージでフェースターンを抑えると打ち出し角が高くなります。


強いボールは一般的には両手を左太もも前でグリップして荷重を左足に多めに取ります。


インパクトはハンドファーストでボールを捕える事になります。


右手のひらでボールを目標方向に押し込むイメージになりますので強いボールは押すとも言われます。


弱いボールは抜くイメージになります。


弱いボールが打てない?そう考えている人用に飛ばさない打ち方は、身体全体を思いっきりオープンにしてクラブがテークバックで上がらないアドレスを取る事で飛ばせなくはなります。


例えばドライバーが飛ばないと悩む人は弱いボールを打つようなスイングになっている方が多く、強い球はSWで飛ばすスイングのコツを身に付けるとドライバーも飛ぶようになると聞いた事があるかと思います。


飛ばす要素を入れたやり方(強いボール)、飛ばさない要素を入れたやり方(弱いボール)もご存じのようにとても多く有り、先ずは自分で距離感がしっかり合うイメージなりを作って運んでいます。


私は感覚派なので、状況に合わせて弱い球を打つのがいいか、強い球の方が寄せやすいかを的確に判断してショット弾道をイメージしてやりますが、本番は極端に悪い状況はないので自分の寄せれる確率を考えたSWピッチ&ランでスピンが掛かる打ち方(飛ばす要素を入れた)が半分くらいになっているようです。


状況別とは


最初にボールのライを見てどんなボールが寄りそうと判断するのですが、ライの確認無しで距離感や打ち方を考えるのは間違った手順で基本的にこんな感じでやっています。


左足上がりは強いボール(インサイドアウトイメージでフック回転の強いボールが寄せやすいと考えています)、左足下りは弱いボール(アウトサイドインの軌道で弱いボールを打つのが最善策か?)、バンカー越えは強いボール(確実にグリーンに届かせることを目指しています)、ラフは弱いボール(ボールが止まりにくい状況なのでフェースを開き弱いボールを打っています)、逆目のラフは強いボール(強いボールを打つイメージで緩めずに大きく振っています)、ディボット跡はこれは特殊な打ち方が必要になると思いますが、私はヒールを浮かせてクラブトゥでパッティングの要領で打っています。


アプローチに関してはスクラッチ目標にして取り組んでいた当時は5ヤード、10ヤード、15ヤード、20ヤード、25ヤード、30ヤードと心の中で呟くと寄せれるスキルは有りました。


最近は下手になり何処からでも1m以内に寄せれていないようで、このスキルを磨きたいとアプローチネットを新調しました。


落とし所をイメージした練習↓

高さをイメージした練習↓


ネットに当てていないのは少しフォローが大きめだけど💦少し広めの部屋で動画撮って調整してみます。↓



ランがしっかり予想出来ない状態でしたので、機種アトラス、プロギアの2機種での数値と目測でやって来ました。


ネットから2mと3m離れて58°で下、中、上のターゲットに当てたら、横にズレてターゲットの高さに当てた振り幅強さでキャリー何ヤード+トータルおよそ何ヤードのボール最終到達停止地点を確認しています。


距離感育成などは隠れレンジ(バンカー)でいつもやっている事なので、30ヤード以内のこの距離はネットの何処に当たるか?を確認したら直ぐ家練でその距離の練習は出来ます。


ただアプローチネットに当てる練習は打ち方は上手くなっても距離感育成は中々難しいと思っています。


それで私はこのような方法を以前から取っています。


その後52°、48°ではどうか?も確認しました。


何故SW58°かと言うと、距離を出したくない=弱い球と距離を出したい=強い球をコントロールする力を付ける上で最適なクラブと考えているからです。


SWならロフトを56°、60°と違えても良いと思います。


ここで、練習では長めの距離感を作る練習も大事ですが、1mの距離をしっかり打つ練習は緩みをなくすために必須と考えます。


ボールをその距離に置いて当てる練習でも良いと思います。


どんなボールで寄せるかイメージを毎回持てば状況判断力が増して行くと考えますが、その前に素振りでこれはアイアン系FW系全てに繋がる事で素振りはソールで芝の上を軽く擦る素振りです。


ソールが芝に触れない素振りでは、本番感覚に乏しい上に実際に打つ時にボールに合わせてようとしてザックリなどミスが生じ易くなると思います。

また、マットの上からと芝からではボール下の隙間が有るのでボールの高さ飛びも多少変わって来ます。


それも頭に入れておく必要が有ります。


同じく揃えたい時は左荷重を強くするか?身体を左に傾けてるだけでクリーンに打ち易くなります。

バンスを単純に効かせたいと考えてマットからトップボールが出やすい方は、アドレスで左荷重に少し変えるだけでも高いボールは出せます。


また、アプローチでもティーアップして打つことにより実戦ではミート率も高くなって行くと考えています。


実戦ではグリーンのコンパクションや速さによりボール最終到達停止地点は違っては来ますが、それは本ラウンド勘でいつもカバーしていました。


距離感の出し方


私の距離感の出し方は右手でボールを軽くトスをする感覚でやっています。(視覚派)


ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないかでスコアに大きな違いが出てきます。


例としてボール目線と荷重の関係を知ることでスイングを変えなくてもダフリ、トップミスが軽減することなど...


ゴルフはアプローチと言われる100ヤード以内のプレーがスコアに大きく影響して来ます。


特にパーオン率が低い人はこれを重点的に練習するだけで数打は確実に違ってくるでしょう。


ほんの少しだけアプローチの精度を高めるだけで大幅なスコアアップを期待できると思います。


なぜなら、ファーストパットの距離が3mになるのか?2mか?1mになるのかこの違いはスコアに大きな差になるからです。


ただ以前にブログに書いたようにご自分のスキル相当で良いと考えたほうが寄る確率も高くなって来るのではと思います。


 ゴルフデータ革命から↓




アプローチの距離の打ち分けは2種類あると言われます。


視覚派振り幅派のどちらの方法で距離を打ち分けても良いです。


ただラウンド数が月に12という方は振り幅で基準を作る方法をお薦めしたいと思います。


振り幅派の距離打ち分け


振り幅派は振り幅によって距離を測定しておく方法です。


腕を時計の針に見立てて、3種類の振り幅でボールを打ちます。


その平均飛距離を記録しておきます。


たとえばSWは8時ー4時の振り幅は30ヤード、9時ー3時の振り幅は50ヤード、10時ー2時の振り幅は65ヤードと何球かボールを打ち平均飛距離を求めます。


AW、PWでも同様に3種類の距離感を確認します。


すると3本のクラブで9種類の距離の基準が出来る事になります。


9種類の距離の基準があればピンの近くに止められる可能性は高くなります。


ラウンド数が少ない人は私も初心者当時から数年やっていた振り幅で決めた方が良いと思います。


ラウンド数が少なく感覚というのは狂いやすいと思います。


クラブ毎に3種類の距離をメモしておくと良いです。


私のゴルフ友がやっていましたが、3つの距離の基準をクラブのシャフトに貼っておくという方法もお薦めです。



視覚派(イメージ重視型)の距離打ち分け


視覚派は目からみた情報の感覚で距離を作る方法になります。


私は視覚派イメージ重視でやっていますが、グリーン傾斜や落とし所を見ながら素振りを入れイメージで距離感をあわせます。


視覚派は練習量、ラウンド量が必要と言われていますが、私は決してラウンド数が多くは無いです。


スコアメイクが出来るようになってから自然とそちらに以降していたようです。