高野山・奈良・京都ツアー その7 | いろいろ好奇心

いろいろ好奇心

自分の好奇心のおもむくままにいろいろな事に挑戦しています。
「好き」と思ったらやってみる。

また、間が空いてしまいましたが、今回のツアーも2日目に突入です。

 

出発するころには、雨も小降りになってきました。ニコ

 

宿泊した『蓮華定院』でバスに乗り込みます。

1日目とは座る席が変わっていました。

1日目は後ろの方の左側、2日目は真ん中の右側です。

旅行会社の人も偏らないように考えているんですね。

 

予定の時間に出発です。バス

 

まず向かうのは吉野山。

吉野山と言えば桜が有名です。桜

下千本・中千本・上千本・奥千本と広大な地域に桜の木がたーーくさん植わっていて、下千本から順に開花していって、長い期間桜を楽しめるみたいです。

 

桜で有名ですが、紅葉もきれいなので、このツアーに組み込まれたのでしょう。もみじ

 

バスは山道を快調に登って行って(平日で天気も良くないので、ほとんど車は走っていません。)、観光駐車場に到着。

 

ここからは歩いて登ります。走る人

 

雨は止みましたが、雲がいっぱいで何も見えません。

 

10分ほど歩いて金峯山寺に着きました。

仁王門は修理してました。

 

門をくぐると蔵王堂が姿を現しました。

とても大きな建物です。

なんと、国宝で世界遺産にも指定されているそうです。おーっ!

 

特別御開帳をしていたので入ってみました。

蔵王権現像(修験道の神)が3体まつられていて、その迫力に圧倒されました。

 

道すがら、ところどころで紅葉も楽しめました。ほっこり

 

バスに戻って、次に向かうのは奈良県桜井市にある『談山神社』です。

 

その昔、藤原鎌足と中大兄皇子が大化の改新の談合を行なったところからその名がついたそうです(バスガイドさんが教えてくれました。)。

 

今回のツアーでは、ここの紅葉が一番きれいでした。

 

お参りをして、紅葉の写真を撮っていたら、あっという間に出発の時間が来てしまったので、急いでバスに戻りました。

 

2日目はあと2ヶ所まわりますが、今回はここまでです。ニコ