タンス預金の盲点⇒インフレの局面では、インフレ分その価値が下がる。だからたちまち暮らしになくてもよいお金であるのなら、タンス預金をやめて安全かつ金利が付く商品にお金を移した方がよい。
要は「失われた10年」という言葉は本来、国そのものや地域の経済活動がおよそ10年以上の長い期間にわたる不況そして停滞にぼろぼろにされた10年のことを指す語である。
必ず知っておくべきこととして、株式とは?⇒債権ではなく出資証券(つまり有価証券)であり、出資を受けても法律的に企業は自社の株式を持つ株主に対しても出資金等の返済に関する義務は負わないのです。合わせて、株式は売却によってのみ換金できる。
知っておきたい用語であるMMF(マネー・マネジメント・ファンド)は、公社債、短期金融資産で運用される投資信託(投資家の資金を集めて専門家が運用する)のこと。気が付きにくいが取得してから30日未満に解約してしまうと、もったいないけれど手数料に罰金分も必要となるのです。
ということは安定という面で魅力的であるうえに活力にも魅力がある他には例が無い金融システムを生み出すためには、どうしても民間の金融機関、そして行政が両方の立場で課題を積極的に解決しなければならない。
覚えておこう、FXとは、証拠金をもとに外国の通貨を売買した差額によって補償金の何倍もの利益を出す比較的はじめやすい取引のこと。外貨預金または外貨MMFと比較してみても利回りが良いことに加え、手数料等も安いという特徴がある。FXをはじめたい場合は証券会社またはFX会社を選ぶことからスタートしよう。
日本証券業協会(JSDA)の解説。協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の有価証券(株券や債券)の取引等を公正に加えて円滑にし、金融商品取引業が健全なさらなる振興を図り、出資者の保護を目的としている協会です。
平成10年12月のことである、旧総理府の外局として大臣をその委員長とされた新しい組織である金融再生委員会を設置し、金融監督庁(民間金融機関等の検査・監督)は2001年の金融再生委員会廃止まで、その管轄下に2年以上も位置づけられたということ。
北海道拓殖銀行が営業終了した1998年12月、当時の総理府の外局として大臣を組織のトップである委員長にするとされている新しい組織である金融再生委員会を設置し、民間金融機関等の検査・監督を所管する金融監督庁は平成13年1月に内閣府の外局となるまで金融再生委員会の管理下に3年弱位置づけされていたのです。
格付け(ランク付け)を利用する理由(魅力)は、膨大な財務資料を読む時間が無くても格付けされた金融機関の経営の健全性が判断できる点にある。ランキング表を使えば複数の金融機関を比較することまで可能なのです。
すでに日本国内で活動中のほとんどの金融機関は、既に国際的な金融市場や取引に関する規制等の強化も考慮し、財務力のの強化や企業同士の合併・統合等も組み入れた組織再編成などに積極的に取り組んでいます。
昭和46年に設立された預金保険機構が預金保護のために支払う補償額(ペイオフ解禁後)は"当座預金など決済用預金を除いて預金者1人当たり1000万円以内"のみ。この機構は政府そして日銀ならびに民間金融機関全体がほぼ同じだけ
平成10年6月、当時の大蔵省金融部局(銀行局や証券局等)が所掌していた事務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係る部分を分離することで、総理府(当時)の外局(府省のもとに置かれ、特殊な事務、独立性の強い事務を行うための機関)として金融監督庁という特殊な組織が設置されたのです。
ほぼ全てのすでに上場している企業の場合は、運営のために、株式の上場だけではなく社債も発行するのが当たり前になっている。株式と社債の違いとは?⇒、返済義務の存在です。
15年近く昔の平成10年6月、当時の大蔵省の金融部局であった銀行局や証券局等の所掌していた業務のうち、民間金融機関等の検査・監督業務を分割して、総理府(省庁再編後に内閣府)の外局のひとつ、金融監督庁(のちの金融庁)ができあがったという歴史がある。