タンス預金はお得?物価上昇(つまりインフレ)の局面では、上昇した分現金は価値が目減りすることになる。たちまち生活に準備しておく必要のないお金は、どうせなら安全で金利も付く商品で管理した方がよいだろう。
ですから安定的ということの上に活力にも魅力がある金融市場や取引のシステムを生み出すためには、どうしても民間の金融機関と行政(国)が双方の問題を積極的に解決しなければならないのです。
【用語】ペイオフについて。唐突な金融機関の破綻の際に、金融危機に対応するための法律、預金保険法の規定によって保護することとされた預金者(法人等も含む)の預金債権(預金保険法の用語)について、預金保険機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う事なのです。
そのとおり「金融仲介機能」と「信用創造機能」加えて「決済機能」、これら3つの機能についてを銀行の3大機能と言うことが多く、基本業務である「預金」「融資」「為替」、最後に銀行そのものの信用力によってはじめて機能しているものなのだ。
重い言葉「銀行の経営、それは銀行に信用があって成功を収めるか、そうでなければ融資する価値がない銀行だと見立てられてうまくいかなくなるか、どちらかだ」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)
西暦2010年9月10日、日本振興銀行が突如経営破綻しました。この破綻の影響で、史上初のペイオフが発動することになった。これにより全預金者のなかで3%程度とはいうものの数千人の預金が、上限額適用の対象になったと想像される。
西暦1998年6月に、大蔵省(当時)銀行局や証券局等の所掌する業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に関するものを分割して、総理府(当時)の新たな外局(府省の特殊な事務、独立性の強い事務を行う機関)として金融監督庁というこれまでになかった組織をつくったのである。
銀行を表すBANKは実は机やベンチを意味するbancoというイタリア語に由来する。ヨーロッパ最古といわれる銀行。今から約600年前に当時大きな勢力を持っていたジェノヴァ共和国で生まれ、領土の統治にも関与していたサン・ジョルジョ銀行なのである。
簡単にわかる解説。外貨預金って何?銀行で扱うことができる資金運用商品の一つのこと。外貨によって預金するもの。為替の変動によって発生した利益を得ることがあるけれども、同じ理由で損をするリスクもある(為替リスク)。
なじみのあるバンクはあまり知られていないけれどイタリア語で机やベンチを意味するbancoに由来している。ヨーロッパ最古といわれる銀行とは今から約600年前に当時のヨーロッパで台頭していたジェノヴァで誕生したサン・ジョルジョ銀行とされている。
きちんと知っておきたい用語。スウィーブサービスとは?⇒今までの銀行預金口座と(同一金融機関・グループの)証券取引のための口座間において、株式等の購入代金や売却益が自動的に振替えてくれる便利なサービス。同一金融グループによる優良顧客を囲い込むための作戦なのです。
福田首相が総理を降りた直後の2008年9月に、アメリカで名門投資銀行であるリーマン・ブラザーズが信じられないことに破綻したというニュースが世界中を駆け巡った。この経営破たんがその後の歴史的金融危機の引き金となったのでその名から「リーマン・ショック」と呼ばれることになったという現実。
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還が話題になった2010年9月10日、日本振興銀行が経営破綻するのである。そして、ついに未経験のペイオフが発動したのである。このとき約3%(全預金者に対する割合)、それでも数千人を超える預金者が、適用対象になったとみられている。
つまりロイズとは何か?ロンドン中心部のシティ(金融街)の全世界的に名の知られた保険市場なのです。議会制定法の取り扱いによって法人とされた、ブローカーとシンジケート(団体や組合)を会員としている保険組合を指す場合もあります。
そのとおり「重大な違反」なのかそうならないのかは、金融庁で判断することであり、大方のケースでは、わずかな違反がわんさとあり、それによる作用で、「重大な違反」認定されてしまうもの。