今日は横浜開港記念日です。

旧暦の安政6年6月2日(1859年7月1日)に横浜港が開港したことを記念する日です。

この開港により、安政6年12月、群馬県(旧・上野国)にいた先祖は生糸商人の奉公人として、店主と一緒に横浜に出てきて、後に移住しました。

 

(横浜港:写真はWikipediaより)

 

先月、先祖が勤めていた不入屋(いらずや)の資料を閲覧させてもらうため、群馬県みどり市(旧・大間々町)に足を運びました。

江戸時代、遠路はるばる出て来たものだなと思っていたのですが、地図にもろもろプロットしていくと、ある気付きもありました。

 

 

当該先祖の戸籍は関東大震災で焼失しており、戸籍からは出身情報が分かりません。

口伝では安中市(旧・松井田町)出身、文献では高崎市出身、そして不入屋のあったみどり市(旧・大間々町)で働いて、その後神奈川県横浜市に出て来たわけですが、江戸時代の庶民の行動範囲からすると、不思議はないのでしょうか?

私は歴史の専門家ではありませんが、プロットした地図から得心がいきました。

 

コノドント館(旧・大間々銀行)

 

令和3年(2021年)大河ドラマ「青天を衝け」は記憶に新しいところです。

主人公の渋沢栄一は、幼少の頃から原料の買い付けなどで、埼玉県深谷市から長野県佐久市、上田市などに足を運んでいたわけですが、大間々から横浜までよりやや短い程度、峠の起伏など考えたら、ほぼ同じ距離と言っても差し支えありません。

先祖の横浜行きは決して不思議な移動距離ではないと思いました。

 

そして、もう1つの謎も少し解くことが出来ました。

「岡谷の親戚」と呼んでいた親戚が長野県岡谷市にいました。

前述のとおり、戸籍からは情報が追えません。

松井田から岡谷までは遠く、江戸時代から明治時代にかけて、そんな距離に親戚?、と思っていました。

しかし、渋沢栄一の行動範囲に照らしてみて、十分あり得ると思いました。

 

先祖調査、文献だけでなく視覚的に考えてみることも必要だと思いました。