縄文時代の祭祀場が残る、ゆったり境内な三ノ宮・比々多神社様です。 

 

古代の歴代天皇様からも崇拝されている、歴史と由緒のある神社様です。

 

 大きな木々や重厚な拝殿も見処なゆったり境内の神社様です(●´ϖ`●)

 

 

 

 

 

 御祭神 

豊斟渟尊 

天明玉命 

稚日女尊 

日本武尊 

大酒解神 

小酒解神 

 

御由緒

 

 比々多神社の歴史は大変に古く、神社境内地・近隣より発掘出土した遺跡遺物(いせきいぶつ)などから推測すると、

約1万年以上遡(さかのぼ)ることができます。

 

論より証拠、発掘された縄文時代中期の環状配石(かんじょうはいせき=)の

 

「立石」(たていし=メンヒール)は祭祀遺跡(さいしいせき)の御神体として原初的な神社の信仰、

 

古くからの聖地信仰(せいちしんこう)の指標(しひょう)を現しているといえます。 

 

第10代崇神(すじん)天皇7年には、神地(しんち)「神戸」(ごうど)を賜り、

 

第36代孝徳(うとく)天皇・大化元年(645)、現在相殿(あいどの)に祀られている

 

大酒解神(オオサカトケノカミ)・小酒解神(コサカトケノカミ)二柱が合祀(ごうし)の折に、

 

「鶉甕」(うずらみか)と称される須恵器(すえき)が奉納されたといいます。

 

次いで、第41代持統(じとう)天皇朱鳥(しゅちょう)6年(692)、

 

相模国(現在の神奈川県横浜市の一部より以西)の国司(こくし)・布施朝臣色布知(ふせのあそんしこふち)に

 

よって社殿の改修が行われ、木彫り狛犬(こまいぬ)一対が奉納されました。

 http://hibita.jp/hibita/ 

 

 

三ノ宮・比々多神社様 

〒259-1103 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472番地

https://maps.app.goo.gl/WJpyLXVvWRy7y...