本編に入る前にDETAを記して置きたいと
思います。
平野神社
鎮座地 市原市永吉115番地子安神社
御祭神 仁徳天皇(にんとくてんのう) 大山咋命(おおやまぐいのみこと)
社殿建物 拝殿銅板葺き入母屋造り10坪幣殿銅板葺き切妻造り4.5坪
本殿銅板葺き入母屋造り10.5坪
例祭日 10月13日
敷地面積 不明
氏子数 78戸 宮司 小田千里 氏
由緒伝説 創立年代は不詳だが延宝4年の棟札がある。
平将門が、この地にきて滞在した」所を平親王野あるいは将門山と今に称している。
境内社 子安神社 道祖神社がある。
本殿拝殿幣殿ともに 平成7年に現在の銅板葺きに屋根を改修しました。
DETAはyahooの記事からお借りしました。(図書館が閉鎖中なので神社名鑑が見れません)
ではお参りしましょう。
木製(欅だそうです)建立年 不明扁額は有りません。
両部型鳥居です。両側が栢木(かやのき)で守られていて今回の
台風でも無事でした。
参道の石畳みです。広々としてますが立木が大分枝折れしてました。
拝殿のアップです。
敷地内に公民館が有りました。
この永吉地区は昨年の台風19号で竜巻の被害に遭いまして、
かなりの民家が全壊したり、屋根が無くなったりして、現在も
無残な姿を晒しています(´;ω;`)ウゥゥ
小さな狛犬さん♫ かなり古そうですが寄贈は不明です。何かお狐さんのような?
新しい方の狛犬昭和18年1月奉納されてます。こちらは阿吽の狛犬でした。
手水舎です。
水道ですが水は出ます。
奉納年読めず・・・(;^_^A
境内の真ん中にある欅の大木。上の方の枝がやはり台風の被害に
あってます。
拝殿でお参りしましょう。
拝殿に神額は有りません。質素なお賽銭箱にお賽銭をお入れして・
コロナウィルスの撃退をお願いしました。
願いが届いてくれると嬉しいな。
拝殿左から本殿を見て。
幣殿です。
拝殿の屋根。
本殿後ろ側です。
反対側の風景。
それにしても台風の雨風の凄さにびくともしなかつた社殿に
敬意を覚えます。
境内木が多くは何とか無事なのが嬉しかったですね。
境内の唯一の花椿です。
石塔は何を語るのでしょう?
境内から鳥居を見て・・・午後の光の中で幸せなひと時でした。
さあ 帰りましょ♪
参拝日 2020年3月20日
後記 暫くは、台風の被害を見ながらの参拝が続くことでしょうね(;^_^A
心に自然の怖さと恵みを同時に感じながら、この鳥居のある風景を
目に焼き付けて行きたいと思います。
ご訪問ありがとうございました。
これからも、よろしくおねがいします。
はなむら みはる