深い社の杜は 杉木立の奥に有りました。

 

県道から少し奥の鳥居を通して、社が小さく見えます。

 

おおよそ150メートルから200メートル一直線に、

 

コンクリートで舗装された参道が続いてます。

 

長柄町 白幡神社 本編です。

 

県道の直ぐ傍に社号標が有りました。

入り口から見た、参道の奥に拝殿の一部が見えます。

参道の幅は約2メートル位でしょうか?

深い杉木立が続く・・・

車止めの石柱です。

大理石製の鳥居で明神型ですね・・・予告でも書きましたが

神額は有りません。

 

では、本文に行く前にDETAをアップします。

 

社名 長柄町 白幡神社 (ながらまち しらはたじんじゃ) 旧村社

 

鎮座地 長生郡長柄町山之郷 236番地

 

交通  外房線茂原駅より西に13km

       長柄ダム及び長柄浄水場より西に500メートル。

御祭神 譽田別命(ほんだわけのみこと)

( もともとは、八幡の神として後に応神天皇の化身として祀られ、出世開運の神として

御利益が有るそうです。)

例祭  4月23日

 

主要建物 本殿亜鉛板葺き入母屋造り6坪

          拝殿 亜鉛板葺き入母屋造り12坪

 

境内坪数 510坪

 

氏子    140戸

 

宮司    黒須 正 氏

 

由緒沿革

      成島一族の守護神として、白幡の神を祭られてきたが、

天正元年8月に新たに大久保の台地に宮を建て、分神神霊を

遷す。

元禄11年1月13日、天和3年に焼失した社殿を再建遷宮する。

安永4年3月23日拝殿を建立、氏子崇敬者が急増する。

春の大祭は昼夜3日間に亘り行われ、遠近より老若男女が

集まり雑踏を極める。

「長柄村郷土史。長柄町史」より・・・

神事と芸能

      大根の輪切りー1月23日 備社の式後、神前に供えた大根の

輪切りに塩を付けて氏子一同で頂く。

「この神事は、周辺の他の神社でも行われているそうです。「」

千葉県神社庁の神社名鑑より。

さあ、では参拝しましょう。

これ?なんでしょうね?石灯篭の台座みたいな感じの敷石の中に木が生えている??

参道脇で見かけました(;^_^A

確か大正11年寄贈だったと・・・

鳥居を潜り先に進みます。

大分先は遠い( ´艸`)

鬱そうとした杉の杜・・・が続き・・・

参道脇でこんな花が・・・咲いてました(^^♪

まだ先ですね(;^_^A

漸く拝殿全景が・・・見えてきました。

先ず左右の石灯篭です。

新しいもの・・・

こちらは古いもの・・・大正9年奉納です。

(新しいものは平成24年奉納のようですね)

阿吽の狛犬です。特徴ある姿ですね平成24年奉納のようです。

手水場と手水石です。残念ですが水は有りません(;^_^A形だけあいさつして・・・(文化12年寄贈の手水石)

拝殿の全景です。

お参りしましょう。

お賽銭をお入れして・・・

鈴は有りません(´;ω;`)ウゥゥ

神額も有りませんが、この龍の彫刻は嶋村久八郎由勝作の素敵な細工です。

面白い鍵が下りてました♪

拝殿左右の木鼻の狛犬と像の彫り物です・・・細かいですね♪

横から見た拝殿です。

 

こちらは横から見た本殿です微妙に屋根のデザインが違います。

真後ろから見た本殿です。

本殿の木鼻にも狛犬の彫刻が4隅に有ります。

手が込んでますね♪

境内社のようですが?よくわかりませんかろうじて山の文字が見えるかも・・・?

別な参道でこちらは車が入れるかなぁ?

鳥居は見当たりません。

もう一度社の屋根を見る。

深い杉の杜は鳥の声もなく静まり返っていました。

 

さあ帰りますか・・・(*^-^*)

参拝日 2019年6月27日

参拝を終えて・・・

非常に清掃が行き届いていて、気持ちの良い空間でした。

杉の木の出す揮発性の空気が心の中まで沁みとおる

ような、清々しい神社です。

ありがとうございました。神社お願いニコニコカメラ神社

 

さて次回はどこへ行くのやら?

お楽しみに(*^-^*)

 

おやすみなさいドキドキ虹神社おねがい

はなむら みはる星お月様