天照大神宮 (てんしょうだいじんぐう)
大正2年に奉納された、石造りの鳥居で神明型です。
苔むして風格が有りました。
一番目の石段を10段ほど上がった上にあります。
まず、DATEから先に 記して置きます。
鎮座地 市原市天羽田1265番地
御祭神 大日霊命(おおひるめのみこと)
天照大御神の別名。 他にも天照大神や大日女など色々な
呼び名有り、女神とも男神とも所説有る。
皇室の祖神として伊勢神宮に祀られている。
例祭日 2月28日
主要建物 本殿 銅板葺き流造り2.8坪
拝殿 亜鉛板葺き神明造り10坪
境内坪数 175坪
氏子 84戸 宮司 海上 信久 氏
由緒沿革 創立年不詳ですが、古来安産の神として
氏子内はもとより、遠く馬来田、平岡方面からも妊産婦の
参詣が多い、大正4年10月本殿拝殿の改修をする。
古木多く歴史を感じます。
交通 内房線姉崎駅より南に7km。
階段が意外に長いですよ(;^_^A
天正年間の奉納みたいですね。
崩れかけたような社号碑・・・古そうです。
鳥居の足元に注目・・・変った形(^^♪
鳥居の直ぐ傍に狛犬が居られます♪ 可愛らしいね。
天正年間か大正年間か読めない刻字?
石段をどんどん上ります。
石段の一番上に猫がいて・・・こちらを見ていました🐈
いやあ(;^_^A太い木が多いです。
楠が沢山有るなあ♫
拝殿が見えてきました。
三申(見ざる聞かざる言わざる)の石碑?
手水場です。
ちゃんと水は出ました(*^-^*)
こちらは古い手水鉢です。
拝殿につきました。参拝しましょう。
無骨ですが愛嬌のある注連縄ですね( ^^) _U~~
鈴を鳴らして、お祈りを・・・賽銭箱が無いので、空いている窓の
所から・・・お賽銭を入れて。
型どおり、祈りました。
拝殿左側です。
瑞垣です。
こちらが本殿です。質素ですが品が有ります。
後ろから見た本殿です。
大木がゴロゴロ( ´艸`)杉や楠や槇など・・・
杉の木の前に三山の碑が・・・かなぁ?
なんかすごい大木たち♫
これ何でしょうね?
別の角度から拝殿をみて。
境内社三峯神社です。
竹林の参道が有りました。
上を見上げれば、若葉が優しい。
では、石段を下りて帰りますか・・・(^_-)-☆
感想(*^-^*)
五月の爽やかな風が心地よく、髪を揺らして
通り過ぎてゆきます、
参道が柔らかい土で落ち葉に覆われていて、
歩き心地の、良い感覚でした。
大樹の杜の中で、暖かい空気に包まれて、
いつまでも、浸つて居たい素敵な空間
でした。
こういう鎮守の杜は貴重な、遺産です・・・
いつまでも残っていて欲しいと 思います。
参拝日 2019年5月13日
はなむら みはる でした