両部型鳥居で。(有名なのは厳島神社の海上鳥居です。)

地方では珍しいかも?

令和初めての(^^♪お参りです。

午前中の雨が嘘のように上がり、カッと晴れて(;^_^A熱いくらいです。

 鳥居は、木材製で触ると温かみが有ります。

塗料が剥げて少しカビが生えていますが、それは年輪かも。

 

先に dateを 記して置きます。

古都辺神社 (こつべじんじゃ)  旧村社

 

鎮座地  市原市古都辺285

 

御祭神  大山咋命(おおやまくいのみこと)

 

交通   外房線 土気駅より西に10km

 

主要建物 本殿(拝殿)銅板葺き寄棟造り27.5坪

 

境内社 子安神社他4社

 

境内坪数 485.84坪

 

氏子 32戸  宮司 小田 治守 氏

 

由緒沿革  創建年代は不明です。

        言い伝えに依れば、往時平将門が当地周辺を

        奈良の都に擬して、ここにも都を造り、後に

       下総に移つたと言われ、古き都の辺りと、

       いうことで、村名を古都辺にしたという。 

      明和2年2月 氏子の寄進によつて社殿を改築する。

 

       昭和58年7月に屋根を銅板葺きに改修する。 

県道大仏通りの下に有ります。分かりにくいかも?

御神木n公孫樹の木に午後の光が眩しい。

 

 

県道から10段ほど、降ります。

鳥居と 奥に拝殿が見えます。拝礼して潜ります。

 

 

手水鉢です(^^♪ 水は出ます(*^-^*) さあお清めをしたので、お参りです。

至ってシンプルな社ですね。

左右の石灯篭です。

狛犬は見当たりません。

逆光で眩しい(;^_^A むしろ 神々しい(*^-^*)

 

拝殿の屋根です。

お賽銭箱有りません(;^_^A 郵便受けに お賽銭入れました( ´艸`)。

鈴は大きくて、グウ。

注連縄は前垂れ式ですね。

神社に郵便受けは珍しい。

拝殿を横から見ます。

こちらは本殿側 後ろです。シンプルだなぁ。

 

御神木の一本 楠かな?

 

 

 

境内社です、最後が子安神社のようです。

社側から鳥居を見て。

雨の後境内は湿ってます・・・苔で滑ります。

孟宗竹のタケノコ太い( ´∀` )

 

 

神社の空が綺麗。

この鳥居は独特な形ですね。

木製で,たぶん杉の木か檜のようです。

 

感想

 

平の将門 ゆかりの神社にしては、明るすぎる気がします。

それにしても、祀られているのが、大山咋命で 平将門でないのは?

何故でしょう?

将門は怨霊として 畏れられていたので、神社に封じこまれたのですが。

地元では、特にたたることもなく、守護霊として祭られているのが

自然ではないのかなぁ?

疑問は残ります。

 

まあ、それはともかく、五月の爽やかな風が吹きすぎていく

清々する 参拝に なりました。神社カメラお願い

 

参拝日 2019年5月2日 令和元年 初参り でした。

 

はなむら みはる 神社晴れ虹ニコニコドキドキ