この日太神社 (ひたじんじゃ)  火の宮様 神社登録なし

 

鎮座地 市原市中高根   (番地不明)

 

推測ですが 火の神とは古事記でいう 火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)他日本書紀の

火産霊(ほむすび)他と言われる、火の神様のようです。(沖縄ではヒヌカンというそうです)

詳しくは不明です。

明神形の鳥居です。やはり鉄製。指先でたたくと金属音がしました。

神社全景です。

本殿です。

記念碑です。

この碑に依れば、この神社は慶長年間(1596年~1615年)に伊藤家が自宅の

裏山に、日太神を氏神様として、祭祇したのが、始まり伝えられています。

住民は火の宮様として崇め信仰を続けています。

大正時代に、現在地の右隣に移転し、その後2度の遷座を経て、現在地に

遷宮されました。

この碑はその謂れと、伊藤家への感謝を込めて建立されています。

 

狛犬も手水石も在りませんが・・・気持ちのいい空間が広がつています。

本殿に 心より祈りを捧げて・・・帰りました。

 

桜の大木が在り花の頃にまた訪れてみたいです。

静かな農村風景でした。

 

参拝日 2019年2月4日 

 

交通 小湊線 馬立駅より北西に1.5㌔徒歩20分

前の道路に 車止められます。

 

では、今夜はこれで、お休みなさい(*^-^*)

 

いつもありがとうございます♪

 

はなむら みはる でした・・・。神社神社神社お願いカメラ