上高根貴船神社(かみたかねきふねじんじゃ)無格社
初めに記して置きます。
鎮座地 市原市上高根705番地
御祭神 級長津彦命(しなつひこのみこと)
風の神様です。国生みの際にイザナミの息から生まれた神です。
交通 小湊線 馬立駅より西へ1.8㌔徒歩20分
例祭日 10月15日
主要建物 本殿・銅板葺き流れ造り1坪
境内坪数 264坪 氏子60戸
宮司 露崎 正雄 氏
県道と並列している参道です。
鳥居の前で一礼しました。
鉄製で丈夫そう(*^-^*)
入り口の老木何本もあります・・・楠のようですが?
回りは竹林に取り囲まれています。
社は左手に有ります。
奧に可愛い本殿が有りました。
狛犬は割と新しい昭和56年3月です。
狛犬さんのお尻・・・かわゆい( ´艸`)
6段の石段の上に本殿が有ります。
ちなみに、手水所 手水石は見当たりませんでした。
さあ 参拝します。型どおりお参りして・・・
鈴を見て。
横から見て。流れ造りの屋根の傾斜が良くわかりますね。
後ろから見た本殿です。午後の光が後光のようです(洒落では有りません( ´艸`)
老木が凄いです。
石の祠と仏像・・・なんで?
富士塚の石塔群です。
富士山登頂碑が有ります。
地区的には出羽三山が祀られていることが、多いのですが・・・?
由緒沿革
古老に依れば、往古年年暴風に襲われ、住民が大変苦しんだ時に、風神たる当社の
才神を勧請して無難を祈願したのが創始と言われます。
それからは年々五穀豊穣となり、人々の暮らしが豊かになったそうです。
同じ地区内の糺神社も、当社と同時に鎮祭されたといわれています。
明治4年に無格社になる。
社殿は、昭和26年9月に氏子の寄付により再築遷座された。
感想
竹林が最近房総半島では 増えていて 山の手入れが大変で 荒れた
里山が増えています 過疎化と高齢化で 山が段々荒廃してきました。
こんな状況で動物たちにも 植物にも影響が及んでいます。
今里山が 危ない・・・神社巡りをしていて 危機感を覚えます。
幸い鎮守の杜はまだ大丈夫そうですが?
心配です。
筆者が出来ることは,あまりありませんが?これからも現状をレポートして
警鐘を鳴らしていきたいと思います。
小さいながらも、お掃除が行き届いた境内を見ると
心が和みます・・・
三社参りの後の2社も 後で レポートしますね。
はなむら みはる でした。
寒くなりました 風邪ひかないでくださいね。
読んでくれて ありがとう