遠見岬神社「とみさきじんじゃ」

眩しい朝のひかりの中で・・・一の鳥居。

       

勝浦ビッグひな祭りの会場としても有名です。

60段の石段に1800体のお雛様が並ぶと壮観です。

 

先にDETAから記しておきます。

 

遠見岬神社「とみさきじんじゃ」

鎮座地 勝浦市浜勝浦11番地 JR勝浦駅から徒歩4分

御祭神 天冨命(あめのとみのみこと)

社格 旧 郷社

御例祭 9月13日

主要建物 本殿・銅板葺き神明造り6.15坪

          幣殿・銅板葺き切妻造り6.12坪

       拝殿・銅板葺き入母屋造り11田鹿 .25坪

境内社  西宮神社・竜王神社・月読神社

 

境内坪数 2097.82坪

 

氏子550戸  宮司 小林 清信氏

 

由緒沿革

御祭神 天冨命「あまのとみのみこと」は、神武天皇の御代、勅命を

報じて四国の忌部族を率い、房総の国冨岬に渡り、この地に阿波の忌部を置き、

勝浦の地にきて勝占忌部を置き、麻の播植をせしめ、後に紀伊国の忌部を

招き、漁業」の術を教えた。

また祖神天太玉命の社を安房の国に建て、祖先を祀ることを教え、

神祠を冨貴島に造りこれを祀りました。

 

慶長6年津波のため冨貴島が決壊して流され、社殿は尊磯まで漂着した。

 

これが潮祭神事の起源になりました。

その後万治2年植村泰忠公が社殿を宮谷から宮山に

移しました。

現社殿は、嘉永2年に造営されました。

 

神事と芸能

屋台の引き回し盛砂の行事。

尊磯潮祭神事。

神輿町回り手打ち行事。

以上 千葉県神社庁 神社名鑑からの 抜粋です。

 

一の鳥居前で日向ぼつこの三毛ちゃん( ´艸`)

では、一の鳥居を潜り お参りしましょう。

神明型の石造りですね。

 

社務所です、ここで 御朱印やおみくじお守りを

戴けます。

 

絵馬の形が変わつてますね。

古札納め所です。

足が大変な方はここで拝礼します・・・お賽銭箱(*^-^*)

デワ 最初の階段上ります。

上に2の鳥居が見えてます。60段一気だと 息が切れますよ( ´艸`)

ひな祭りの頃は河津桜が両側で咲いてます。

石段登り切りました♪上から見ると目が・・・(;^_^A

下から見た2の鳥居・・・あまり近すぎて(;^_^A この鳥居も神明型

です。

上側から2の鳥居見ました。

筆塚です。

社名碑です。

末社のお稲荷様 可愛い鳥居ですね。これは鹿島型かな。

 

左右の狛犬ではなく狛狐。

お参りしたら・・・

参道を行きます。

 

というところで 今日はここまで( ´艸`) 続 こうご期待神社ニコニコ

 

はなむら みはる カメラ晴れお願い