八坂神社には、「天王様の大銀杏」と呼ばれる

 

公孫樹の神木がある。

 

境内には他に欅などの大木も有、これら社叢を

 

昔から形成してきた主要な樹種である。

 

それらの木々に混じって、さくら・さざんか・うめ等が

 

新たに植えられている。

 

平成14年の天皇皇后両陛下ご来臨の全国植樹祭に、

 

併せて氏子有志により、榊・山茶花が植えられた。

 

今後は花の咲く低木を中心に植樹し新しい社叢を

 

育んでいく。

                   千葉県神社庁 「房総の杜」より抜粋しました。

 

八坂神社(てんのうさま)

 

八坂神社の一の鳥居

「旧指定 村社」

八坂神社のデ―タ

鎮座地 市原市椎津230-1

 

交通  内房線 姉崎駅より車で5分

 

御祭神 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

 

例祭日  7月22日23日

 

主要建物 本殿 銅板葺き権現流れ造り5坪

       幣殿 銅板葺き権現妻入り造り4坪

       拝殿 銅板葺き権現流れ造り9坪

境内社  阿夫利神社・菅原神社・三峯神社・稲荷神社・若木神社

 

境内坪数 684.75坪 氏子 300戸 宮司 小笠原源四郎氏

 

由緒沿革 景行天皇40年日本武尊(やまとたけるのみこと)が、

 

       東征の時東夷鎮撫の祈願をなされたと伝える。

 

       正徳4年甲牛12月28日改め造営す。

 

       慶安2巳牛年10月17日徳川家光公より御朱印地10石2斗を賜る。

 

       領主水野壱岐守忠照公が代々鶴巻城の守護神として仰ぎ

 

       尊崇最っとも厚く、明治二年祇園牛頭大王を、八坂神社に

 

      改称し指定村社になる。

 

     氏子を中心に崇敬が深い。

神事と芸能 神事(種まき)

        7月23日奉納 五穀豊穣を祈る素朴な舞の種まき踊りに

        よって境内に種をまき、その年の、豊作を祈る。

        同22日には神楽御渡2基で氏子区域内を巡行する。

一の鳥居と正面参道です。

明神形鳥居です。

由緒書きです。

左右の狛犬ですね。

御神木の大銀杏の木です樹齢500年?

例祭の日程板。

 

左右の石灯篭です。

手水場です。 身を清めて・・・

 

拝殿です 参拝します。

もう直ぐです。

午後の光のなか・・・参拝。

お賽銭を入れて 鈴を鳴らして 二礼二拍手一礼 只 感謝。

中の本殿を覗いてみる。明るい空間ニコニコ

 

 

彫刻の一部

拝殿の廂部分。

左側の拝殿から本殿を見て。

瑞牆です。

 

 

本殿後ろです。

お札納付所。

光の中の社務所。

神楽殿。

平和の碑。

出羽三山の碑。

こ゚の碑は不明?

山茶花が咲いて。

こちらは欅の大木。

この碑は?

 

最後にもう一度本殿を見て。

 

感想

全体に 清潔感にあふれてます。

隅々までお掃除が行き届いてるHart

県道に面してるけど 割と静かで 鳥の囀りが、心地よい

。。

神様には出会えませんでしたが、いつか感じられると良いね。

期待は 次へ とって置きましょう。

もっと 神社が人の集う場所になれますように.神社 カメラ祭お願い

 

参拝日 2019年1月9日

 

はなむら みはるニコニコドキドキ