このシリ―ズを始めてから

 

約1年半が過ぎました。

 

 

2017年5月の事でした。

 

里山探訪をしている時に、偶然見つけた

 

草が伸び放題の参道と古びた鳥居に

 

惹かれるものがあり、写真を撮りました。

 

その後図書館で 写真集の鳥居の有る風景を

 

見る機会が重なり(外国人の方の写真集)

 

それまで千年樹を訪ねての記事がメインでしたが、

 

併せてこのシリーズも始めることにしました。

 

驚いたことは、身近にこんなにたくさんの 社があるのか?

 

という意外性でした。

 

普段何気なく通り過ぎる、路地の奥にも小さな神社が

 

存在していたことを、まさに天啓という風に今は感じています。

 

忘れ去られようとしているかのような このたくさんの社にも、

 

それぞれの歴史があり、人々の願いや祈りが有ります。

 

それらの思いに、気持ちを込めながら、これからもその空間を

 

大切に記事にして行きたいと 思います。

 

神社の起源

神仏分離と神社創建ブ-

明治時代になると、政府は国家神道の方針を打ち出し、神社と寺院を分離する法令を

出します。

渾然一体としていた寺社に、どちらかを選ぶ厳しい選択を迫りました。

これにより廃仏毀釈騒動が各地で起こり、

貴重な仏教文化財が:失われました。

また、明治政府は「社寺領上知令」を出し、広大な領地を持つ寺社の一部を

官有地にしました。

神社から遠くに」ポツンとある鳥居は、没収された元神社の土地の名残です。

さらに、歴史上の人物を国家の功臣や忠臣として祀る神社を創建した。

その一方で、無格社や町村社を統廃合する神社合祀令を出し、

神社の大合併を命じた。

小さな神社でも祭神が多いのはこの合併によります。

 

三嶋神社の一の鳥居ですが四の鳥居と重なっています。

 

どちらも明神形の鳥居です。

 

先に三嶋神社の デ-タを書いておきます。

 

三嶋神社 鎮座地 市原市牛久522番地

 

御祭神 大山祇命(おおやまずみのみこと)

全国の山を管理する神様で、富士山の神様木花咲耶姫は娘です。

 

小湊線牛久駅より北へ0.5キロ 徒歩5分

 

例祭 10月29日

 

主要建物 本殿銅板葺き春日造り1坪

       幣殿亜鉛板葺き春日造り4坪

       拝殿瓦葺き12坪

境内坪数 1360坪。

氏子 155   宮司 松井清子氏

 

由緒沿革

     長和年間、同村神田に勧請したところ、年を経て慶長戌年に、水野若狭守の、

祖主殿の信仰により当地に移転した。

その後26年を経過して、寛文11年に知行高の内1反歩をされましたが、宝永年度の火災で

社殿を焼失しました。(神社仏閣)の火災は昔から多いですね。

が、その後再建された。

昭和51年に氏子各位の寄進を仰ぎ,境内格社も含め屋根替え本格的に、改修され、現在に

至ります・。

正面参道と一の鳥居です。

 

内側の4の鳥居です。

一の鳥居を内側から見ました。

 

右の柱に三嶋神社の銘が刻字されてます。

そして左には三峯神社の銘があります。

境内は巨木が沢山有りますね。

 

 

午後の光の中を参拝です。

それほど長い参道では有りませんが・・・

拝殿が見えます。

 

左右の狛犬です。

 

新旧の手水鉢です。

残念?ここもお水なし(;^_^A せめて水道が欲しいです。

左右の石灯篭です。

 

 

御神木の栢木です。

 

 

もう一対の石灯篭です。

もう一対の狛犬です。

それでは 参拝しましょう。

お賽銭を入れて・・・投げ入れるのは失礼です・・・優しくいれてね。

鈴を鳴らして お知らせします。

二礼二拍手一礼をします。

願い事の前に まず感謝を・・・そして願い事は一つに、してね。

 

小さめの鈴です。

 

左右の軒彫刻です。

扁額が鳥居も社殿にも有りません(;^_^A。もしかすると この木札が社銘札かな?

左側から拝殿を見て。

 

幣殿と小さな瑞牆。

 

本殿の左側です。

 

本殿の裏側です。

右側の本殿拝殿です。

 

午後の木漏れ日が優しい。

境内社の三峯神社です。この鳥居も明神形の鳥居です。

参拝しました。

 

 

カヤの大木です。

大きな石灯篭ですね。

 

浅間塚です。

こちらが二の鳥居です鹿島型の鳥居ですね。

こちらは古そうです。

北側の参道になります。

北参道の狛犬さんです。

中央奥に拝殿の右側がみえます。

こちらは4の鳥居のようです。

一の鳥居の横にあります。

そしてすぐ隣に山王神社が有りました。

 

楠の木と山王神社の鳥居です。

 

 

 

この鳥居も明神形ですね。扁額は有りません。

手水鉢です。可哀そうな?

山王神社もお参りしました。

 

敷地が広く 大木がゴロゴロ 気持ちの良い空間でした。

 

感想

 

牛久の町中にこんな大きな神社があるのは 意外でした。

 

この前に参拝した御霊神社で嗅いだ あの甘い香りが ここでも 感じられて

素敵な時間でした。

 

清浄な空気を体に たくさん吸い込んで 明日の糧に したいです。

 

では またね♪

 

参拝日2019年1月7日

 

神社神社神社晴れいのししカメラニコニコドキドキはなむら みはるドキドキ