石尊神社は 飯香岡八幡神社のすぐ傍に
有る 小さな社です。
八幡神社が初詣で賑わうの
と 対照的に ひっそりと
佇んでいます。
表から一の鳥居を見ました。
内側から見た一の鳥居です。神明型の鳥居です。
詳細は不明です? 後日 取材してみます。
その前に・・・
神社の起源4
仏教伝来と神仏習合について、書きます。
インドで発祥した仏教は奈良時代に日本に
伝来しましたが、日本に来るまでにバラモン教やヒンドゥ教をはじめ
中国の道教などの要素も取り入れながら、変化してきました。
日本では神社思想との調和が図られ神仏習合と言う形で
神社の歴史に最大の影響を与えました。
仏教には経典があり、拝む対象の偶像があり、さらに伽藍様式という
大きな建築物の寺院、それを支える各種工芸や建築の技術と医療知識
布教のための仏法僧など、素朴とも言える神社思想を、圧倒するものが
ありました。
こうした仏主神従の時代は1000年近くも続き、明治時代の廃仏毀釈が
行われるまで長い不遇の時が流れて、現在に至るまで、影響が
出ています。
今でも お寺に 鳥居があったり、狛犬がいたり、神社に山門が
有るのは その名残だと思います。
参道と拝殿が見えます。
手水鉢です。ポリタンクで給水?
先に進みます。
白山神社の祠。
山祇神社の碑があります。
御祭神の大山祇命の碑ですかね?
15段の石段を登ります。
二の鳥居です。
拝殿です さあ お参りしましょう。
扁額の文字が消えかかって、読めません(;^_^A
鈴を鳴らして・・・
お賽銭箱が見当たりません(;^_^A
お餅の前に収めました。
多分中に有ると思います。
丹塗りの破風が上品ですね。
横から見た拝殿です。
本殿はなかのようですが?厳禁とは 火の用心のことかなあ?
境内社の子安神社です。 中はどう見ても御仏?これも神仏混合?
尚 狛犬さんは おりません。
初詣はこれにて 終了ですが この神社は
お掃除が行き届いていて 気持ちよく 参拝できました。
清浄な空間ですから 当然ですが 宮司さんが常駐していないと
なかなか行き届かないにですが、素敵な社でした。
デ-タ
鎮座地
市原市八幡1057-3
御祭神 大山祇命(おおやまつみのみこと)
倭建命(やまとたけるのみこと)
由緒沿革 不明 後日 追記するかもしれません。
さて 今年は 何社くらい参拝出来るかなあ?
暖かい 日差しの中 素敵な 時間でした。
参拝日 2019年1月1日
では またね
はなむら みはる でした。
おやすみなさい