神社の起源とは

 
様々な神を招いた 祀りごとの場が
神社に
自然の中に神々が宿る
 
古代の人にとって、自然から得られる食べ物は
すべて神の恵みと思われた。
しかし、豊かな自然も時には荒れ狂う。
洪水や台風、日照りといった天候不順ばかりでなく、
地震や火山の噴火、落雷などの厄災などももたらす。
自然の猛威は、神の怒りや祟りと怖れられていた。
そうした自然への恐れや感謝の気持ちから、
神と霊が宿ると考え自然崇拝となり、才神も含め
森羅万象に神〇見出した。
これが八百万の神です。
 
 
 
神社の数は八幡神社が一番多いのですが
熊野神社もかなり あります。
そして神様の数の八百万とまでは
いかないにしても 神社の数は全国で
8万社に少し欠けるほど・・・
 
あなたのすぐ近くに神社はあります。
 
その大半がこじんまりとした、小さな社
です。
でもそんな神社があちこちに存在するから
こそ、多くの人が神様0身近に感じられる
そう実感出来るからこそ、人々は救われ
、明日への希望0抱けるのだと・・・
前置きはこのくらいで (笑)
社から見た空が青い・・・印象に残った
一枚です。
光がこちらへ さしてきたような 一瞬 でした。
さあ お詣りします。
神明造りの鳥居ですが木製かどうか わかりません?
阿吽の狛犬 顔が 崩れてる(^-^;
 
境内社の石碑 もう読めない?
壊れた手水石 これだけは 新しいのが 有るとよいな(^-^;
水道でよいから 祭
拝殿です。
 
この碑も不明
二礼二拍手一礼 もちろん お賽銭は入れました。
鈴も鳴らしました。本殿は拝殿の中にあるようです。
扁額は拝殿にはかかって いませんでした。
斜め前から屋根0みる。
横から裏へ回りました。質素だけど清潔感がありました。
境内の風景。
ほぼ同じ敷地のお寺です。明治以前は神仏混合であつた?
午後の光の一の鳥居です。
今日も参拝させていただいて ありがとうございました。
 
市原市西野 熊野神社 の date
 
鎮座地 市原市西野238番地
 
交通 内房線五井駅より南へ3キロ
小湊鉄道小湊線上総村上駅から徒歩17分1.4キロ
御祭神
伊弉諾命     いざなぎのみこと
速玉男命     はやたまおのみこと
黄泉事解男命  よもつことさかおのみこと
 
例祭日 10月15日
主要建物 本殿 銅板葺き切妻造り 0.5坪
       拝殿 銅板葺き入母屋造り6坪
 境内坪数92坪
 
 氏子 32戸 宮司 和田武章氏  社格 旧村社
 
由緒沿革
 
創基 不詳
旧社殿は損傷著しく 氏子の浄財で昭和58年に 改築建立
された。
 
参拝日 2018年11月24日
 
小さいながら 清浄感があり 秋の一陣の風が吹き抜けて
行き 気持ちの良いひと時でした。
 
今日はこの辺で おやすみなさい月見ニコニコ祭
 
はなむら みはるみずがめ座ハート