いわゆる 和紙の原料として
名前が知られている
ミツマタ コウゾの
ミツマタのつぼみが
膨らんできました
室町時代に渡来し
樹皮の繊維を和紙の原料にするため
栽培されて
今は各地で野生化している。
本来 枝が必ず三又に なっていることから
名前が付いたとされる。
花期は葉が開く前の3月から4月ですが
今にも咲きそうに感じます。
枝先に30個から50個の花が 固まって咲く
花弁に見えるのは萼で内側が鮮やかな黄色で
美しい。む
ジンチョウゲ科ミツマタ属樹高約2メートル
中国からヒマラヤにかけて 自生する。
ちょっと ピント甘いですね (笑)
猛烈に眠い (;^_^A おやすみなさい☆ みはる はなむら 1月17日 国分寺 にて♡