しょっぱなから 写真は 驚かれたでしょうね (笑)

こんばんは 先日 太東岬へ ドライブしたときに 立ち寄った 飯綱寺 が 今回の舞台です♪

飯綱といえば 飯綱神社 すなわち 飯綱権現の総社 山岳信仰の 走りの頃の 開山で 全国2500社 からの子社 がある 有名な 神社ですが 長野の本社から 各地に山岳信仰とともに 普及していったと思われます。

 

なぜお寺なのか それは 日本の歴史の中で

 

信仰や宗教は 時の権力に 強制的に 代えられた歴史があります。

 

すなわち 神仏混合であり そのあとの廃仏毀釈がそれです。

 

その後遺症は 各地に未だ 残っていて

 

寺とも 神社ともつかない 不思議な存在のところが 数多くあるようです。

神社の境内の中に お寺があったり お寺の境内の中に 神社が 祭られていたり・・・

 

何より不思議なのは お寺の敷地の中に鳥居

 

のある風景を昔見た記憶があります。

 

社やお堂がある地は それ以前から 何かが

宿っている 特別な土地で それは住んでいる人の祈りの場となり 日本では その特別な地が 神であり仏であり 特別な存在を 里人は

信仰の対象としてきたので どんな形の神であれ仏であれ 無条件で 里人には受け入れられてきたのだと思います。

 

日本人の感覚では 仏も 神も もちろん異種神も 同じと受け取っているような気がします。

 

祈りとは 宗教とは 別のものと自分は思います。

なにせ古来より日本には 八百万の神 (笑)

 

800万もの神様がおわします♡

 

守られているし 崇拝尊敬も していたのですよ 。

今は 少し その感性が 希薄には なっていますが 尊い存在は 誰も否定できないし 

敬う気持ちは日本人の根底には残っているはずですから。

もっと身近に感じないとね (*^-^*)

ところで 飯綱寺は 山岳信仰の変化で 海の信仰と 結びついたのかもしれません?

祭られている仏さまは 飯綱大権現であり

天狗寺ともいわれています。

冒頭のすごいお顔は 天狗とカラス天狗のお面であり・・・本堂や回廊 仁王門も 装飾が波の伊八という いすみ市の彫師の手による

彫刻がたくさんあります。

撮影は許可がいるのですが 住職が不在のため 無断で 撮影しました。

お布施はあげていますので(笑) 罰は当たらないと思いますが・・・

飯綱寺の山門 仁王門です かやぶきで

趣のある風情です。

庫裏です声をかけたけど 不在でした。参道から 鐘楼台を見て。もちろん お入れしましたよ♡本堂です 。

は格子戸で 暗く見えません(;´・ω・)う見ても 社の鐘 (^^♪の竜も波の伊八作です♪は良く見えませんね(;´・ω・)れが冒頭の天狗の扁額です♪神社の社殿風の破風回廊回廊側面朱で塗られている様子は 国分尼寺の破風に似ている(^^♪ 灯篭も苔むして・・・う一度本堂の破風を見る。参道内からみた山門・・・そろそろ国吉神社に向かいましょは(*^-^*)芙蓉の花木槿も咲きだして。芙蓉と 何の菊なのか?最後に仁王門の仁王様 まさかサーフィンをしているとは(笑) 波の伊八だから うなづけるなぁー (^^♪ あとでネットで見て知りました

よく見てくるんだったなぁー(笑)

 

最近はパワースポットとして 寺社をめぐる御朱印集めをする女子が増えているそうで (^^♪

 

今度書きますが 国吉神社で 遅まきながら

御朱印帖と御朱印をいただきました。

 

筆者のライフワークである 千年樹を訪ねてとともに もう一つの ライフワークになれば良いと 念じています♡

 

皆様の健康と 災害の被害に遭わないように お祈りしましたお願い合掌   花村 美春

 

こんやはこれでおやすみなさい☆ 星