今年も君の家のオオシマザクラは 元気にもりもりと
白い花を緑葉とともに
咲かせている
春のお彼岸ころにはもう つぼみが大きくなって
3月の最終週にはすでに 開花宣言前に ほぼ満開になっていた♡
ソメイヨシノが開花したのは そのあとの3月末であった。
桜並木の もう咲きだしそうなソメイヨシノを見ながら
週末に また君の墓のある墓地に来ていた。
旅に出た君は戻らないけれど 桜はこうして 毎年 きれいに咲いて
くれる。
そのことに感謝しつつも 今年はなぜか 物足りない思いが
胸をよぎる 花はなぜ今年は咲き急ぐのか その答えはまだ出ない
けれど 幾分不安な気持ちを 抑えきれないのだ。
天変地異が 起きないことを 願うばかり (;´・ω・)
花散らしの雨にはならなかったけど 明後日は荒れた天気になりそう
で 明後日は花散らしの風雨になるかもしれませんね (;´・ω・)
オオシマザクラはもう十分に若葉を伸ばして でも花はしっかりついているから
ソメイヨシノのようには 散らないけれど まもなく 墓の前は花びらで
白い海のようになるでしょう(^^♪
うちは 枝垂れ桜の 故郷へ 今週 花を見に行きます
桜の季節は 今年は 例年に比べると大分くるっていて
早く花の季節が終わりそうですね
明日は 晴れの 貴重な一日になりそうです ♡
できれば明日中に 満開の桜を見ておいてくださいね(^^♪
今年の見納めになりそうですから・・・ 花村 美春
ここで オオシマザクラの データを 書き記しておきます。
日本人でも 案外桜のことをよく知らない 人が多いですよね(;´・ω・)
デ―タ オオシマザクラ バラ科 サクラ属 野生種のサクラのひとつ
学名はCerasus spciosa
分類 サクラの属名は 長いことPrunus 和名で スモモ属とする分類が主流でしたが
最近はCerasus (サクラ属)とする学説が出てきたが 海外では今もPrunusに分類するのが
主流だけど 日本では前者分けてもサクラ亜属(subg Cerasus)とするものが多かったが。
近年は 後者が増えてきているが 決着はついていない。
特徴 高さは15メートルに達する落葉高木 葉は長さが5センチから10センチほどで
先端がとがった倒卵形または楕円形で 互生 細かい鋸葉を持つ。
晩秋には紅葉する。
花期は3月から4月にかけ葉の成長とともに茎の先端から数個の花をつける
花弁は白色で5弁淡い芳香を放つ 初夏にかけて結実し 十分に熟した果実は
食用になる。
丈夫で潮風にも強いことから庭木や公園樹に植林されている。
カスミザクラの島嶼型であり 母種と比較して葉に細かい産毛がないことで判別できる。
ソメイヨシノの母種でもあり多くの園芸品種を生み出した桜でもある。
また 桜餅や桜湯などの桜の葉は このオオシマサクラの葉を塩漬けしたもので
この独特な香りの由来はクマリンという成分が主体で秋の七草フジバカマの香りと
同様の 香りがする。
日本における生息地 関東以南の島嶼の海岸沿いから山地にかけて多く生息する。
特に伊豆諸島に多く 和名の由来となっている。
伊豆半島 房総半島にも自生するが 製炭のために持ち込まれたといわれている。
特別天然記念物 大島の桜株
東京都大島町北東部の泉津地区の山中にある 本種の株。
樹齢は推定800年であり。幹の周囲は7メートルに達する 主幹は高さ2メートルほどの
部分を残して枯れ死しているが 数本の子株が立ち上がり 樹木を維持している。
1935年無12月24日天然記念物指定 1952年3月29日に特別天然記念物に指定されている。
利用
果実 可食は 可能だが えぐみ が強いので 流通はしていない。
葉 塩漬けにした桜葉漬けは特徴的な芳香を生ずる.香気成分の主体はクマリンの配糖体で
有り 桜餅の材料となる。
樹皮 漢方薬材料として 本種の樹皮を桜皮として用いる。
鎮咳 去痰効果があるとされている。
磨くと光沢が出るため工芸品としてお茶筒などの原料として用いられる。
木材 本種の材は木炭材料として用いられる また 材の目が細かく均質であるため浮世絵の版
木として用いられた。
園芸 本種そのものも 庭木や公園樹として街路樹として利用されるが 数々の園芸種の
親株になっている。
データ は 以上です(^^♪Wikipediaの資料より お借りしました。
長い文で お疲れ様でした♡
おやすみなさい☆