雲が少し切れてきて


青空が


顔をのぞかせてきた



どうやら晴れそうだ



木々の葉ごしの


風が気持ち良い


どうして 同じ千年樹でも


お寺の木と 神社の木で


雰囲気も受ける感じも


違うんだろう・・・



祈る人は同じでも



やはり神は 別格なのか??


開放的なお寺の境内の



千年樹よりは


重々しい 神社の神域の中の


千年樹の方が


位が上のような気がしてならない



うちは



千年樹に何を見ようとしているのだろうか


いまだに 答えは出ていない・・・



皆様はこれについてどう思われますか?


今日は写真を少しだけ公開して


後は編集しだい 記事にアップしますね♪


連休も終わり 明日からまた通常の生活が戻りますが


梅雨明けもすぐで 猛烈な暑さに 襲われることと思います


身体を気を付けて 暑い夏を乗り切りましょう♡


でわでわ・・・画像アップします♪  みはる はなむら






茨城県神栖市波崎 神善寺 のオオタブの樹


お寺の名前からして 神が・・・もとは神社なのかも? お墓は沢山あるけど


本堂らしき建物が??釈迦堂はあるんだけどね?


それから周りが 子孫らしきタブの木の大木がこの樹を取り囲んでいるように見えたのは


うちの気のせいか??  わからないことが多すぎる 今回の 訪樹の旅でした♪


じゃあ記事を次回までお待ちください♪おやすみなさい☆



ペタしてね ペタしてね