その島は


日本海に浮かぶ


周囲2キロメートルの


小さな島


周りを切り立った


崖が


取り巻き


人を容易に


近づけない


むろん 無人島である


過ってこの島は


全島が橅の木で


覆われていた


しかし一本の古木を 除いて


すべて枯れ死してしまった


今はそのブナの古木を


取り囲むように


タブの木が


繁殖している


人はこの島を


橅の島


と呼ばず


神の島と


畏敬の念を


持って


よんでいる


ブナの古木は


周囲の他のブナの木を


その根から出る毒で


すべてからし


自分のテリトリーの


直径300メートルの範囲は


何物も侵入させなかった


だから タブの木も


リング状に


橅の古木を取り囲んで


内側には


絶対入れない


航空写真で見ると


はっきりと


中心に橅の木があり


300メートル外側に


リング状に丸く


円を描くように


タブの木が


島の外周まで


茂っている





ブナの古木は


直径が根元で4メートルあり


推定800年の樹齢だそうだ



ブナの木は


日本の固有種


他の国には無い


それもごく一部の地区に


生息するのみとなり


保護しないと


絶滅の恐れがあるんだそうだ


でもこの橅の古木は


奇跡を起こした


或る嵐の晩に


漁船が島の近くで


波にさらわれ


転覆した


真っ暗な闇の中


漁船員3名は


方角がわからず


漂流物につかまって


難儀していた


その時


島のてっぺんに


有る


橅の木全体が


黄金色に 染まり


まるで灯台のように


乗組員を照らしたんだと


お蔭で


島がすぐそばにあることが


わかり島の切り立った崖の下の


小さな砂浜に


たどり着けて


九死に一生を得た


というの話が


今では伝説となっている


だから地図上は橅の島


でも人は


神の島と呼ぶ


もちろん神とは


橅の古木のことだ・・・



ちなみに日本海には


橅の島はない


作者の頭の中の


日本海に


その橅の木は


立派に立った居る


現在はブナは本州の日本海側


関東の丹沢山地などに


ごく一部しか見られない


過っては東北の北の産地は


ブナノ壮大な林があったはずなのだが・・・


杉の林に取って代わられた…植林という 経済の名のもとに・・・


すべては人の勝手・・・では済まないように 思えるのだけれど


いつかは 人間自身に・・・淘汰の波が くるのではないかと


筆者は思う