子供のころ 親に連れられて 毎年お盆に
親戚のお墓参りに 故郷の お寺に行きました(*^_^*)
小さなころに 始めていった時 お寺の庭の 真ん中に
イロハモミジの 大木を 発見 その実が 風に吹かれて
まるで ヘリコプターのように 翼が2枚くるくると回りながら
飛ばされていくのを 飽かずに見ていた 思い出があります♪
イロハモミジ またの名はイロハカエデ 高尾モミジ
カエデ科のカエデ属 樹高は15メートルになる。
本州福島以南から九州 朝鮮半島中国 台湾に自生する。
公園や庭園寺院などに 多く植えられている。
葉は掌状に5~9裂し・・・名前はこの裂片を いろはにほへと
と数えたことに 由来するそうです。
秋の紅葉は葉の一枚一枚で微妙に色合いが異なり
その風情が 多くの人の心をとらえています。
果実は翼があり 7~9月に熟すと風に飛ばされます。
現物のイロハモミジの花は赤が強い赤褐色で 小さいけれど
可愛い綺麗な花ですよ(^v^)
では 写真アップしますね(*^_^*)
柏市内にて 4月20日撮影