バレンタインデー(st'・valentine's day)
2月14日に行われ世界各地で男女の愛の誓いの日、とされる。
もともと269年に、ローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウ゛アレンテイヌマ(テルにのバレンタイン)
に由来する記念日とされているが、これは主に西方教会の広がる地域における伝承だか゛・・・次第に
西欧文化に強い影響を受けた地域に、広がっていった。
日本では女性が男性に愛情の告白としてチョコレートを贈る習慣が、定着しているが・・・
これは日本独自のものである。
欧米でもチョコレートを贈ることはあるが、女性から男性にというより…お世話になった人にチョコレートも
贈るということで…バレンタインの日に送るという習慣はない。
日本でのバレンタインのチョコを贈る習慣は1936年にモロゾフが英字新聞に意見広告を載せたのが
始まりとされ…その後1960年に森永製菓など菓子メーカーが、相次いで新聞キャンペーンを張り
習慣化して…今日に至っている。
最近では菓子メーカーの陰謀説まで飛び出して…批判も多い…いわゆる義理チョコ…友チョコ
逆チョコなど見返りを求めすぎるという反対論もあり…見直しが求められている。
ホワイトデーなるものはその象徴でないか…という意見もある 記事インターネットBIG lobe
百科事典から…抜粋
さて日本人とはというより日本文化とは…他国の文化を何でも取り入れて
それを消化する…ことに長けた文化ではないかと…私は思う…古代は中国
朝鮮などアジアの国からそして近代は西洋文化に追い付き追い越せで。
何でもかんでも片っ端から取り入れてきた…その結果世界でも類を見ない
ごった煮文化が、生まれてきたと私は考えている。
悪いことではないが。模倣文化との批判は受けるだろう…オリジナリティー
をどこに求めるのか…いいものだけを取り入れるという才能は、私は高く
買うけれど・・・それだけでいいのか…バレンタインデーにしてももともとは
日本にはない文化である…商業主義に踊らされて…自らの持つ昔からの
日本文化を見失ってはいないだろうか・・・
このへんで文化的にも政治的にも経済的にも…もっとオリジナリティー
がある社会になることをわたしは、祈っています・…2010年2月1日 花村 美春