今日のカービングは、石鹸カービング
素敵な鎌倉の古民家カフェ
「 麻葉屋の勝手口 」さんのロゴから
イメージして彫りました。
昨日、鎌倉へ行ってきました。
ご一緒させていただいたのは、
私の出来ないことがいっぱいできて、
いろんな刺激をいっぱい下さるMちゃん。
まずは、鶴岡八幡宮さまへお参り。
↑鶴岡八幡宮のHPからお借りしています。
正午だったのですが、
おっきな蓮が一輪咲いていました。
お見事!!
とはいえ、もう八月も末。
ほぼほぼ、花から実へと移行しています。
蓮の実も蓮根も大好物な私。
一体、ここの蓮根と蓮の実はどこへ????
気になります。
蓮根掘りのボランティアが募集されたら、
絶対、馳せ参じまする!
(北条政子みたくなっています。。)
その後、併設している国宝館へ。
鎌倉時代の仏像が続々と集まっています。
(↑国宝館のHPからお借りしています。)
建長寺さんや円覚寺さんといった
ご近所さまからいらした仏像も多々。
Mちゃん、仏像にも詳しいので、楽しい!
丁度、古文書の特集をしていらっしゃり、
足利尊氏の直筆の古文書もありました。
位の高い人は自分で手紙を書いたりせず、
最後のサインだけだそうですが、
息子さんへ描いたものだったので、
直筆だったそう。
そんなことまでわかることも驚きですが、
この紙が今もあることにびっくりです。
その後、ずっと、ずっと、行きたかった
古民家カフェ
鎌倉市雪ノ下3-3-13
木、金、土、日 12:00~17:00 営業
鶴岡八幡宮東門から1分です。
100年を超える古民家
居心地が最高に良いんです。
そのまま、居つきたくなりました。
これ、大きなガラス窓を通しての写真です。
宮大工の方が特別サイズで作られた
窓から見える風景が、
最高の癒しとなるのです。
Mちゃんにも素敵なお店!
良いね。良いね。
と気に入っていただき、
厚かましくも、すんごく嬉しい私。
スイカジュースと麻葉屋餅
スイカジュースが、
暑さで沸騰していた身体が内から
クールダウンしてくれます。
その後、ホカホカの麻葉屋餅が、
エネルギーになっていく実感。
じつは、オーナーさんが、
私の端唄のお師匠さまのお友達。
ということで、
端唄の会にもおこしいただいたり、
( 私のへたっぴな唄も耐えて聴いてくださる
やさしいオーナー )
と、何度かご一緒させていただいていて、
久しぶりの再会が嬉しゅうございました。
お持ちさせていただいた石鹸も
インスタに挙げていただき、恐縮です。
(箱にいれたところの写真を
撮っていなかったので、
お借りしました。
ありがとうございます。)
オーナーさんとお話させていただいたり、
と、麻葉屋の勝手口さんで、ゆったり
幸せ時間をすごさせていただきました。
うん。幸せ❤
そして、まだまだ
お出かけは続きます。
しかし、暑うございました。
暑いとわかっていながら、
なぜか、着物を着て行った私。
麻の長襦袢も、小地谷縮も、
この暑さの前には無力。
いっぱい汗をかいた健康的な一日の後半
のお話は次回に。