昨日の体験レッスン(浅草橋教室)。
仲良し5人組で受講いただきました。
皆様、初めてナイフを持つ身ながら、
こんなに素敵な作品に変身。
白いボンドは、しばらくたつと透明になります。
皆様も、カービングに挑戦してみませんか?
スペイン旅行10
バルセロナ最終日は葱祭り
カタルーニャ人の口癖に、
Calçots(カルソッツ)を食べないと春が来ない、
があるとか。
そのカルソッツを食べるお祭りで、
1月第4日曜に行われます。
(時々、変更があるので、要確認。)
では、行ってみよう!Vamos!
地下鉄タラゴナ(Tarragona)駅近くから
バイス(Valls)行きバス
に乗ります。
葱祭り使用ではなく、
普段から走っている路線バス。
地元民も乗っていれば、
後ろの座席はフランス語でした。
1時間も走ると、Valls村が見えてきました♪
祭りだ♫祭りだ♪
屋台もいっぱい出ていて、テンションアゲアゲ。
Bunyols(ブニュエロ~揚げドーナツ)
気になる方は早めのお買い物を。
祭りが終わった途端、
日が暮れる前に露店も消えます。。
まずは、中央の広場へ。
カルソッツの入った緑のパンや
カルソッツをのっけたコカ(ピザ)、
様々な露店、舞台も出きています。
教会へ向かいます。
街が素敵なんです。
リアルサイズのマネキン
人間の塔、発祥の地でもあるValls。
歴史がありながら、動きやすい街です。
途中おもちゃ屋さんがありました。
建築物はじめ、とても芸術豊かなスペイン。
でも、時々、私には????が。
このジョーカーのような電車に乗りたい子供がいるのかな。。。いや、いるんでしょう。
ちなみに、すごい人出で迷子も出るそう。
と、子供の腕に親の携帯番号をマジックで書き、
「迷子になったら、近くの人にこれを見せて、
電話してもらいなさい。」
と教えている親も結構いるとか。
平和や~。
教会が見えてきました。
さて、ひとつ前の写真、中央のネギ人形。
この表情も独特!
祭りも宴たけなわとなると、
ヒガンテスと呼ばれる巨大人形が練り歩きます。
下の方に網目がありますよね。
人が入り、網目から外を見ながら練り歩くんです。
でかい!!
教会前の広場では、
ネギやソースの品評会が行われていました。
(ほかにも、早食いコンクールなどなど)
ただ、これ、実は葱ではなく、玉葱。
10月に種を撒き、翌年7月に玉葱として収穫。
9月に収穫した玉葱を苗として再度植えます。
すると、玉葱が分球してふえ、
12月から翌年3月まで茎数が増え、
葱のような様相になります。
そう、とっても時間をかかってるカルソッツ!
人が群れていると、そこは無料のソース、パンを配っているところ。
無料。全世界人が大好き💛
ちなみに、平たい族がほとんどいなくて。
アジアのおばちゃん4人組は珍しいらしく、
やたらカメラを向けられました。
インタビューまで受けたりして。。。
今度は、ここからネギ焼き場へ向かいます。
↑看板も、説明書きもな~んにもないから、
人の流れと煙の臭いを頼りに歩きます。
( ↑ベランダのお尻が可愛い~。)
煙モクモク。
(洗える黒い洋服を着ていくのはお約束です。)
↑たくさんの人とモクモクに興奮して吠えてしまったハスキー君。
ご主人さまに叱られて凹んでいます。
スペイン、大型犬をよく見かけます。
( 柴ちゃんも、ちらほら見かけては、ここどこ?となっていました。)
でも、みんな、ほんとにおりこうさんで。
わんこの鳴き声を聞いたのは、この時くらいでした。
民族衣装を着たお兄様たちが、
葡萄の木をくべ、
(ワイン用の葡萄の木は、収穫後、剪定されます。)
その上に大量のカルソッツを乗せて焼いています。
商工会議所など、処々の売り場でチケットを買うと、
13時ころにPlaca el Patiで、
焼き葱12本、ソース、ワインと水、オレンジ、パン、よだれかけ
がナイロン袋に入ったものが受け取れます。
それをあちこちのテーブルでいただきます。
私たちは、素敵お嬢さまがValls一!と大評判のお店を予約してくださったので、
タクシーでGo。
ちなみに、一軒家をレストランにしたお店を
Masia(マシア)と呼びます。
Cal Ganxo
Carrer de la FontF,14,43813,Masmolets,Tarragona
レストランのネギ焼き場
このお店では、
12月から3月までカルソッツをだしてくれます。
厨房では、Butifarra(ブティファラ)と呼ばれるソーセージが大量に焼かれています。
ど~ん。
毎回、1ダース12本ずつ、瓦に乗って出されます。
葱は食べ放題ゆえ、
食べると次12本がさっとだされます!
わんこ葱💛
あっつあっつをもち、黒いところを剥がし
(ツルンと剥がれますが、
手が黒くなるので、ビニール手袋必須。
お洒落女子Rちゃんがお持ちくださり感謝。)
それにたっぷりのSalsa Romesco(ロメスコソース)をつけて、
左図にようにして食べます。
カルソッツも甘ければ、
トマト、大蒜、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ドライ赤ピーマン、ハーブ、オリーブオイル、ビネガー、塩胡椒などなどで出来たソースが絶品!!
これね、アーモンドがきいてて、魚介、野菜、なんにでもあう最高のソースなんです。
お店の庭にもアーモンドの花が咲いていました。↑
そして、へったくそな絵の右は、
Porron(ポロン)でワインを飲む図です。
カタルーニャ地方の器で、
空中から口にそそぎ、回し飲みします。
口をつけないので、グラスも使わず便利。
そして、前菜のカルソッツを満喫していたら、
メインがドーンと出てきます。
左上がお肉コース、右上が野菜コース
ラムがね、また美味しいんです!!
柔らかくって、ジューシー。
豆は、定番。
アーティチョーク、久しぶりにいっぱい食べた❤️
そして、この辺りでは定番となっているデザート
オレンジとクレマカタラナ
クリームブリュレのカタルーニャバージョンです。
大、大、大満足。
カルソッツを食べること、カルソッツ祭り、すべてcalçotada(カルソターダ)と呼びます。
Es un Calçotada marabilloso!
お招きくださった素敵姉さまのお嬢様さまファミリーに感謝です。
ほんと、楽しゅうございました。
ここからは、
Valls駅までタクシーで行き、
( 駅から下りるとこのような通りに出ます。)
バルセロナのSANTS駅にむかう1時間に1本の電車にのります。
これ、じつは、予約していませんでした。
というか、在来線なので、予約できません。
で、切符を買おうとしたら駅の機械が不具合で。
電車の中で買うように駅員さんに言われました。
ちなみに、祭りですから、なかなかの人出。
でも、ホームき電車が止まる線なんてありません。
なんとなく、ホームにわさわさいて、
電車が着た途端に、席取り合戦です。
なんせ、電車だと2時間弱かかりますから。
持ってる姉さまたちの前にドアが止まり、
しっかり座って帰れた私たち。
感謝!
みんな地べたに座り込んでらっしゃいましたが、なかなかハードでした。
で、SANTS駅に到着。
電車内の改札もなかったので、
どこで切符代を払うのだろうと、
駅員さんに聞いたら。
Vale!Vale!
Valeとは、スペイン語でよく使うOKの意味。
気持ちよく「いいよ!」というときもあれば、
めんどくさそうに「もうええやんか!」のときも。
絶対、この時は後者。
スペイン、駅に入るときはカードや切符が要りますが、出るときは何もないんですよね。
だから、「さっさと出たらええやん。
俺の担当ちゃうし。。。」
といったところでしょうか。
なんか、スペインらしいやり取りでした。
そんなこんなの憧れの葱祭り終了。
何十年も前から、行きたかった葱祭り。
ついに体験でき、感激でした。
で、翌日は、帰国のみ。
ホテルの旧館のだれも使わないお部屋をみながら、
最後か、としみじみ。
ご近所のお菓子屋さんでお菓子を買ったりした後は、
タクシーで空港へ。
コロンブスの塔をみて、
がんがん飛ばすタクシーで飛行場へ。
タックスフリーの手続きを終え、
行きと同じカタール航空で。
そういや、バスに乗ったね、とバスに乗り、
無事、成田へと帰ってきました。
8泊10日の短い旅でしたが、
中居君が辞め、フジテレビのCMがACに代わり、
固い蕾で頂いた啓翁桜が
満開で出迎えてくれました。
Sさん、毎年、ありがとうございます!!
写真を撮る癖が抜けきれず、翌朝ぱちぱちと。
で、ブログを書いていたら、
葉桜になり、今、植木鉢に植えました。
根がつくかな。。。
夢のような楽しい、楽しい10日間が送れたのも、
連れて行ってくださった
素敵女史のMさん、お洒落女子のRさん、癒し美女のAさんの3人様のおかげ。
ほんとに、ほんとに、お世話になり、
ありがとうございました。
助けでもらうばかりで、申し訳なかったです。
また、現地にいらした観光ガイドのAさん、
Mさんのお嬢さまファミリー
(ほんとに素敵なファミリーで。
個人情報ゆえ、ブログには書きませんでしたが、憧れのファミリーです。)、
トラベルビートのMさん、
ありがとうございました。
住みたい!
というのが本音ですが、なかなか難しいので、
土地勘を忘れないうちに、
また、訪れたいと思います。
次は、モンセラットやサンセバスチャンも行きたいな。
そのためにも、円、強くなってほしい!
※スペイン表記ですが、カンマの打ち方がわからず、省略しています。
文字もみつけられず、打ってないところも。
申し訳ございません。
ぽちっと押していただけると励みになります。
ありがとうございました!