東鎌倉で心癒される | 手作りひよちゃん

手作りひよちゃん

手芸、三味線、旅、食が大好きなカービング(石鹸、果物、野菜、キャンドル、島ぞうりの彫刻)講師(カービングY主催)のなんてことない日常。
髑髏のアイコンは石鹸を彫ったものです。
よろしくお願いいたします。

]

スイカカービング

ナイフ一本でスイカを彫っています。

黒玉スイカの方が、

白い部分がはっきりしていて美しいのですが、

大きいと生徒さんが持ち帰りにくいので、

あえて小玉スイカで。

 小さい黒小玉が出回りますように!

(黒小玉は黒玉より小さいですが小玉ほど小さくないです。)

 

さて、引き籠って島ぞうりを彫る日々でしたが、

久しぶりにお出かけへ。

 

ご案内くださったのは、素敵女史Mさん。

Mさんをご紹介してくださったこれまたお洒落Nさんと

3人で東鎌倉散策。

では、忘備録を兼ねて、

訪れた順にご紹介させていただきますね。

 

一条恵観山荘

Mさん撮影

(センスの良い人は、写真も素晴らしい!)

今回の写真は、Mさんの写真で!!

何度見ても、素晴らしい~💛

静寂さに包まれ、

一歩足を踏み入れた途端心落ち着く空間。

紫陽花が咲き出したころで、

紫陽花のあしらいが目に嬉しかったです。

素敵なお庭は本来石庭だったのかな?

形良い石の合間に、

最近植えられたであろう花が見えます。

お茶室が鏡床。

お茶はたてられませんが、美しく。

和を堪能させていただいたお庭でした。

 

旧華頂宮邸

中には入れませんが、洒落た洋館で、

中を覗いては、

マントルピースや嵌めガラスにうっとり。

右下の薔薇がそれはそれは素敵な香りで。

フランス式のお庭に薔薇。

最高に贅沢な作りでした。

 

報国寺

外国の方々にも大人気の報国寺。

このびっしり生えた苔。

若いころは見向きもしなかった苔が、

年を重ねた今、愛おしい。

Mさん、天才!!と思った写真。

天に向かってまっすぐ伸びる竹。

かぐや姫は生まれるべくして生まれたお話だと実感です。

 

杉本寺

なんと500年前、

奈良時代に行基が開いたと伝える鎌倉最古のお寺。

本尊の十一面観音像三体は重要文化財で、

うち一体は行基の作品だとか。

躍動感あふれる目力と筋肉のすばらしい仁王像は運慶の作だそう。

やはり、すばらしい!

あの世に行ったなら、おめにかからせていただきたいお方です。

あの世でも彫ってらっしゃったら、

くっついて離れられないかも。

この苔むした階段の息を飲む美しさ。

 

と、ランチの時間に。

Mさんが素敵なお店をご予約くださっていました。

古民家イタリアンかど屋

満席も納得、ら

お洒落ですね~。

 

デザートのティラミスまでしっかりいただき、

ゆったりさせていただいたのちは、

鶴岡八幡宮

蓮が花はまだでしたが、

池一面に葉が広がっていました。

本堂からみた風景。

まっすぐまっすぐ続く大通り。

こんなの見ちゃったら勘違いする支配者も出てきますよね。

 

そして、最後に、蔵厘さん

鎌倉市小町1-5-27(定休日火)

センスあふれる漆器、絵画、とともに、

アクセサリー、お洋服があります。

写真を撮り忘れて、HPから頂いたのですが、

いつも白いカサブランカと

素敵なオーナーが待っていてくださいます。

ここにこないと鎌倉散策はしあがらない!!

最後にこちらへ寄せていただき、

鎌倉の総仕上げに。

 

ご案内くださったMさん、

ご一緒させていただいたNさん、

蔵厘の皆様、

ありがとうございました。

楽しい楽しい初夏一日に感謝です。

また、遊びに行かせてくださいませ。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カービングへ
にほんブログ村

ぽちっと押していただけると励みになります。

ありがとうございました。