栗の渋皮煮と茄子料理 | 手作りひよちゃん

手作りひよちゃん

手芸、三味線、旅、食が大好きなカービング(石鹸、果物、野菜、キャンドル、島ぞうりの彫刻)講師(カービングY主催)のなんてことない日常。
髑髏のアイコンは石鹸を彫ったものです。
よろしくお願いいたします。

ハッピーハロウィン♪

薔薇と蜘蛛をオレンジカボチャに彫ってみました💛

 

立派な立派な大きな栗をサミーさんの姪御さんにいただきました。

サミーさんのご出身は栗の名産地茨城。

こんな大きな栗見たことがない!

丁寧に皮をむいて。。。

 

ここで覚書を兼ねてレシピを。

材料: 栗 500kg、砂糖 500g、重曹 小3

  作り方:

1、渋皮を傷つけないよう、鬼皮をむく。

2、鍋に栗を入れ、ひたひたになるまでの熱湯と重曹小1を加え、再度沸騰させ、その後10分弱火で煮る。。

  その際、あくをとる。

3、その後は、煮汁を捨てる。再度、ひたひたになるまで熱湯と重曹小1、再度沸騰させ、その後弱火で10分茹でる。

  を2回、繰り返す。⇒ 計3回。

  この時、途中冷やさず、また、最後も徐々に冷ます。

4、栗皮の表面の筋や繊維を掃除する。

5、栗を丁寧に洗い、ひたひたに熱祷をかけ、沸騰したら、10分弱火で煮る。

6、栗をとりだしたら、ひたひたの水を加え、砂糖を1/3加え、落し蓋(クッキングシートの落し蓋学理を傷つけず良い。)で7、

  表面がぐらぐらしないくらいやさしい火加減で10分煮る。

6、さらに砂糖を1/3加え、落し蓋のまま、5分煮る。

7、6をもう一度。

8、火を止めたらラム酒大1を入れ、そのまま冷ます。

9、冷めたら、栗を取り出し、残りの煮汁をとろりとするまで煮詰め、さらにラム酒大1を加え、冷めたら、栗にかける。

出来上がりは、こちら。

最高の栗で作る渋皮煮は、これまた、最高!!

 

で、皮抜きに失敗した栗は、

栗ご飯に。

ちょっと塩を効かせた栗ご飯も最高!!

 

そして、このとき、新鮮なお茄子もたっぷりいただきました。

そちらは、

お出汁に付け込んだ焼き茄子。

焼き茄子と味噌汁の朝食♪

新鮮なお茄子をたっぷり使った朝食でスタートは、最高の一日に💛

茄子とカルビのトマトソースパスタ

豚と茄子のみそ炒め

南瓜グラタンの蝙蝠に。

 

写真を忘れましたが、

大蒜を効かせた茄子のオイスター炒め

で〆に。

 

栗、茄子

最高の秋の恵みをありがとうございました!

美味しくいただきました。

ご馳走様でした。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カービングへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。

青いカービングの文字を押して、

向こうで「手作りひよちゃん」を押して帰ってきてくださると励みになります。

ありがとうございました。