写真展と夏着物と冬瓜のランタン | 手作りひよちゃん

手作りひよちゃん

手芸、三味線、旅、食が大好きなカービング(石鹸、果物、野菜、キャンドル、島ぞうりの彫刻)講師(カービングY主催)のなんてことない日常。
髑髏のアイコンは石鹸を彫ったものです。
よろしくお願いいたします。

あっつい夏到来!!

 

着物を着るようになった最初の夏の去年。

絽を着ては、「暑すぎる」

と、木綿の浴衣に変更。

(絽は透けていて、見た目は涼しげですが、絹ゆえ暑い)

が、「昼間から木綿の浴衣ものな~。」

(もともと浴衣はお風呂上がり等、日が暮れてから着る普段着)

と、絽に戻り、

「いや、やっぱり暑い!」

と木綿の浴衣に戻り。

を繰り返しておりました。

 

そんな中、涼しいよ~。と、友人に勧められたのが小千谷縮。

夏着物にもなるし、浴衣としても着れるから便利だよ~、とも。

今まで、母や祖母のお下がり一辺倒が、

初めて自分で用意しました。

(大人になった気分!?)

 

麻100%なので、肌触りもよければ、自宅で洗える手軽さも嬉しい。

(ただし、縮みやすいので要注意。)

で、お出かけした先は

先日、記事にした

 写真展「じゃばらの巻」

~小伝馬町ルーニーさんにて~

テーマも様々なら、白黒、カラー、アップ、遠景、個性豊かな作品が勢揃い。

 

カメラの持つ特性に合わせてのテーマ選び、趣向を

カメラマンさんに教えていただいたのですが、それが、ほんと興味深くて。

作品を生み出されたご本人に伺いながら観れる。

最高です!

 

見るのに夢中で、写真を撮っても良いか伺うのを忘れていまして。

写真は、唯一許可を得た友人のご主人の作品。

ユーモアを感じるというか、ほっと懐かしい感じになるというか。

写真って、お人柄がでるのでしょうか。

 

して、会場にお持ちさせていただいた

冬瓜のランタン

底を切って、中の種を取り出した後、

表面全面にカービングをし、灯りを埋め込んでいます。

中国彫刻だと皮を切り絵のように彫るのが主ですが、

タイカービングだと白い果肉部分を深く彫って陰影を楽しみます。

 

さて、この二日後、ジャバジャバ洗った小千谷縮を着て、

お料理上手な素敵お姉様とお洒落で楽しい初デート。

こちらのお話は、また、次回にでも。

( 超、超、楽しゅうございました。感謝 )

 

始まったばかりの今夏、小千谷縮、大活躍の予感です。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カービングへ
にほんブログ村

青いカービングの文字をぽちっとしていただけると励みになります。

向こうで「手作りひよちゃん」を押して帰ってきて下さると、より、ありがたいです。

ありがとうございました。