端唄の初舞台(三昧会としのもうけ) | 手作りひよちゃん

手作りひよちゃん

手芸、三味線、旅、食が大好きなカービング(石鹸、果物、野菜、キャンドル、島ぞうりの彫刻)講師(カービングY主催)のなんてことない日常。
髑髏のアイコンは石鹸を彫ったものです。
よろしくお願いいたします。

個展で飾らせていただいた薔薇をぶら下げたクリスマスツリー

 

ちょっと早めに、素敵なクリスマスプレゼントをいただきました。

ヒバの香りが部屋中に漂い、お洒落で嬉しい大人のプレゼント。

青々と緑も鮮やかで、命を呼び込んでくれるような気がします。

ありがとうございました。

 

そして、9日前にやってきた黒い大きな長い箱。

開けると

も一つ開けると

端唄のお師匠様が、お三味線やさん、お友達にお声をかけ、手に入れてくださった

お三味線です!!

マイ三味線が、嬉しい!!

そして、このマイ三味線で練習を重ね、臨んだのは

「 三昧会としのもうけ 」と銘打った端唄のお浚い会。

この猫じゃ猫じゃをテーマにした表紙は、

イラストレーター・チユキ・クレアさんによる和紙への手刺繍でございます。

これが、ほんと、粋で、テーマにぴったりで素敵!!

(もちろん、猫じゃ猫じゃのお披露目もあり、

美声で見眼も麗しいお姉さまが唄われ、

これが「吾輩は猫である」でもでてきた猫じゃ猫じゃなんだ~と、感無量でした。)

 

ピンクのアワアワで、テンション高く乾杯したのち、

茶enさんの美味しいランチ を楽しく談笑しながらいただき、

おちついたところで、いざ!

お披露目でございます~♪

前回の10月のお浚い会に見学者として参加させていただき、

「私もお習いしたい~!」と懇願して、弟子入りさせていただいたのが10月30日。

2か月足らずでの初舞台。

唄 「東雲節」「梅は咲いたか」

お三味線 「お江戸日本橋」

緊張もありましたが、なにより、楽しゅうございました~!!

他にも、師匠の唄われる「並木駒形」のあいあーいの合いの手を入れさせていただいたりも。これまた、楽し~い。

( 真ん中が私。着付けもきちんと習わねば。。。)

 

歌詞を書いたものが配られ、曲や背景となる時代の説明なども入るのですが、

これが、また、端唄をぐんとちかづけてくれます。

 

また、先輩お姉さま、お兄さま方が素晴らしいの。

腕はもちろん、人間が素敵なんです。

そして、見学としてご参加くださったかたも、とっても素敵で!!

前回同様、楽しく、一緒にいっぱいお話させていただき、意気投合。

もっと、もっと、お話させていただきたかった~。

というか、下勉強をして、また、じっくりお話させていただきたい。

これまた、新たな世界が広がるかな。

名付けて三昧会

これからも定期的に開かれるということで、来年も楽しみです。

素晴らしい会を企画してくださるお師匠様、

ご指導くださった姉弟子さま、兄弟子さま、

ありがとうございました。

これからも、よろしくお願いいたします。

 

イメージ 2
ランキングに参加しております。
よろしかったら、(イメージ2)を押し、
帰りにひよこの欄を押していただけるとありがたいです。
機械音痴で、アイコン?とやらが、貼り付けられずにおります。
おいおい直したいと思いますので、とりあえず、イメージ2で、ぽちっとお願いいたします