人は右、車は左。え!違うの! | なんのこっちゃホイ!

なんのこっちゃホイ!

世の中の、これでいいのか、こんなことでいいのかを描くブログ。そんなにしょっちゅう怒っていられないので、ほどほどに色々な話題も混ぜていきましょう。

随分前から気になっていたことがある。

ウォーキングの遊歩道で、なぜ向こうから来る人と衝突コースを進んでしまうのか。

神戸生まれの神戸育ちの僕は、「人は右、車は左」と学校で教えられてきた。

学校にお巡りさんがきて、校庭に道路を作って、横断歩道のわたり方とか、通学のあるき方とかをシミュレートして、交通ルールを学んできた。

ところが、遊歩道を歩いていると、こんな看板を見つけた。

なんだと!「児童は左側を歩け」だと!

「人は右、車は左」

僕の中では絶対のルールである。

しかも合理的。

人が右を歩けば、左を走る車は、常に前方から接近してくる。

所が、人が左を歩けば、車は常に後方から接近してくる。

危険の予測も回避も、確実に遅れるではないか。

早速様々にこの違いの理由を探してみた。

江戸時代に遡る。

江戸の街は、小さな路地が行き交う大きな街で、多様な人々が住んでいた。

幕末ともなると、そこへ田舎浪人や武士が流れ込んでいる。

狭い路地を右側通行で行き交うと、左腰の下げている刀の鞘が、前から来る人のものとぶつかる。

あっと言う間に切合が始まってしまったらしいのである。そこから自然と江戸では、人は左側を歩く習慣ができた。

明治になって、馬車や車が街を行き交うようになった。事故も多発したので、政府は規則を作った。「人は道路の左側を通行すべし」と。田舎から来た人たちは、特に田舎では必要でもなかったが、お江戸の決まりはおらが村でも決まりである。そうして、東日本には「人は左」が一般的になったとか。

関東と関西だけではなく、各地域によってこのルールは様々であるらしい。

エスカレータの右立ち、左立ちと同じように、これはローカルルールであるらしい。

しかし!大和警察署によると、道交法上は、やはり「人は右、車は左」なのだそうだ。

じゃ、この看板は小学校に通う児童達だけのための、しかも遊歩道だけにおけるルールなのか?なぜ遊歩道も右側を歩いてはいけないのだろうか?

さっぱり分からない(ガリレオの湯川教授風に)