インドにおける手荷物の注意点 | なんのこっちゃホイ!

なんのこっちゃホイ!

世の中の、これでいいのか、こんなことでいいのかを描くブログ。そんなにしょっちゅう怒っていられないので、ほどほどに色々な話題も混ぜていきましょう。

夜7時半の便でムンバイ(昔のボンベイ)へ発つ。


カウンターでチェックインを終えて、ボーディング・パスをもらって、順番にゲートをくぐっていくのだが、国際線も国内線もごっちゃにあるようで、いきなり出国カウンターが出てきた。

訳も分からず並んで、僕の順番が来たので、ボーディング・パスとパスポートを差し出す。

「どこへ行くんだ?」とビッグなマザーが質問してくる。

「ムンバイ経由でシンガポール」と応える。

「じゃ、それは国内線だから、お前は並ばずまっすぐに進まないとだめよ」

「え!そうなの?このカウンターは無視してもいいの?」

「そうよ。だってあなたは国内線なんだから。ここは国際線に乗る人がくるのよ」

そんなこと、どこにも書いてない。

出国手続きを終えた人も、国内線旅客もゴッチャに待合室にいる。

なんか、ルールがあるような、ないような・・・・


さらに手荷物検査場へ進む。

レントゲンの検査を受けて、ボディーチェックを受けて、荷物を待ってたら、検査のファーザーが何か文句を言っている。

「ラベル!ラベル!ノー・ラベル!」

「え?何のラベル?」

「ラベル!ラベル!ノー・ラベル!」

で、荷物を返された。

隣の兄ちゃんが、

「チェックインカウンターにおいてあった、手荷物タグをもらってこないとダメですよ。そこに保安検査済みのスタンプを押すんです」

「ゲゲゲ!じゃ、戻るわけ?」


で、再び手荷物検査場を逆に戻り(通常、どんな空港でも逆に戻るという行為は絶対にできない)、例の出国しんさのマザーに手を振りながら笑顔を浮かべて、チェックインカウンターへ戻った。つまり、振り出しに戻る。

するとカウンターの上に、何とな~く、手荷物タグがおかれている。どこにも、これを付けろとか、これは保安検査に必要だとか、な~んにも書かれてない。

ルールがあるような、ないような・・・・


とにかく、インドへ行かれる場合には、必ず手荷物タグを、持込荷物1個に一枚のタグを付けねばならないってこと、皆さんは覚えておいてね?