一緒に仕事をしたい人に関する考察
お蔭様で事業の方は好調に推移しているので
最近はすっかり人手不足になってしまっています。
そこでいろいろな方にお仕事を
お手伝いして頂いているのですが
人と一緒に仕事をするってことは
なかなか難しいこともありますよね。
最近特に苦労しているのが「採用」です。
「採用」といっても、弊社の場合は外注契約の方ばかりですので
正社員さんやアルバイトスタッフという形態でのお仕事して頂いている方は、現在のところは居ないのですが、それでも苦労していたりします。
とはいえ、様々な人達とお仕事させて頂く中で
私なりの「一緒に仕事をしたい人」のイメージが
次第に見えてくるようになりました。
●実力・スキル
お仕事をこなすスキルや実力は、あるに越したことはないですが、
お願いする仕事に必要なスキルは
私が教えることが出来るレベルのスキルであれば
じつはさほど重要ではないかな・・という印象が強いです。
●挨拶
初歩的過ぎて笑っちゃうかもしれませんが
じつはそれでもやっぱり気持ちよく挨拶出来る人ってのは
「またお仕事お願いしよう」と思います。
●感謝
お仕事をして下さった方に報酬をお渡しする際
なにかプレゼントをもらった時などなど・・
キチンと言葉や態度に出して喜んでくれる方は
こちらも「もっと喜んで頂きたい」と思います^^
当然、もっと大きなお仕事や条件の良い仕事を
発注したいと思うようになりますね。
●謝罪
お仕事の中でミスや間違いもあると思いますが
それを指摘した際に、言い訳をするか?謝罪するか?で
かなり印象が変わります。
これはどちらが正しいということではなく
気持ちの問題ですよね。
少し例を挙げると「納期に5日遅れましたね」と指摘したところ
「いえ4日です」と返されたことがありました。
先方が言っていることは間違ってはいないのですが
謝罪する気持ちが無いのがアリアリと現れる対応ですよね^^;
●まとめ
ようは私が察するに、少なくとも私が一緒に仕事をしたい方は
ヒューマンスキルがしっかりしている方だということが
今回、記事を書きながら実感できました。
事業の規模や仕事の難易度、時流によって
今後変化していく部分もあるかもしれませんが
たぶん核になる部分ではないかと思う。
スキルも大事だけど
やっぱり一緒に働いて気持ちの良い人と働きたい
さらに・・
お仕事を手伝って下さる人達にも
気持ちよく働いてもらえる会社にしたい。
今の私の価値基準を将来の自分のためにも書き残しておいた次第です。
最近はすっかり人手不足になってしまっています。
そこでいろいろな方にお仕事を
お手伝いして頂いているのですが
人と一緒に仕事をするってことは
なかなか難しいこともありますよね。
最近特に苦労しているのが「採用」です。
「採用」といっても、弊社の場合は外注契約の方ばかりですので
正社員さんやアルバイトスタッフという形態でのお仕事して頂いている方は、現在のところは居ないのですが、それでも苦労していたりします。
とはいえ、様々な人達とお仕事させて頂く中で
私なりの「一緒に仕事をしたい人」のイメージが
次第に見えてくるようになりました。
●実力・スキル
お仕事をこなすスキルや実力は、あるに越したことはないですが、
お願いする仕事に必要なスキルは
私が教えることが出来るレベルのスキルであれば
じつはさほど重要ではないかな・・という印象が強いです。
●挨拶
初歩的過ぎて笑っちゃうかもしれませんが
じつはそれでもやっぱり気持ちよく挨拶出来る人ってのは
「またお仕事お願いしよう」と思います。
●感謝
お仕事をして下さった方に報酬をお渡しする際
なにかプレゼントをもらった時などなど・・
キチンと言葉や態度に出して喜んでくれる方は
こちらも「もっと喜んで頂きたい」と思います^^
当然、もっと大きなお仕事や条件の良い仕事を
発注したいと思うようになりますね。
●謝罪
お仕事の中でミスや間違いもあると思いますが
それを指摘した際に、言い訳をするか?謝罪するか?で
かなり印象が変わります。
これはどちらが正しいということではなく
気持ちの問題ですよね。
少し例を挙げると「納期に5日遅れましたね」と指摘したところ
「いえ4日です」と返されたことがありました。
先方が言っていることは間違ってはいないのですが
謝罪する気持ちが無いのがアリアリと現れる対応ですよね^^;
●まとめ
ようは私が察するに、少なくとも私が一緒に仕事をしたい方は
ヒューマンスキルがしっかりしている方だということが
今回、記事を書きながら実感できました。
事業の規模や仕事の難易度、時流によって
今後変化していく部分もあるかもしれませんが
たぶん核になる部分ではないかと思う。
スキルも大事だけど
やっぱり一緒に働いて気持ちの良い人と働きたい
さらに・・
お仕事を手伝って下さる人達にも
気持ちよく働いてもらえる会社にしたい。
今の私の価値基準を将来の自分のためにも書き残しておいた次第です。