バックアップ体制構築の方向性を決定しました
先日、メインのノートPCが突然クラッシュし
作業の殆どを全面停止状況に追い込まれました。
現在は無事に全ての環境が復旧して
快適に仕事しているのですが
今回の経験を教訓として
最強のバックアップ体制を築くことを決意!
まず・・・バックアップ体制を構築するにあたって
どこをゴールとするのか?を決めてみました。
それは・・
メインPCがクラッシュしても電器屋さんで新規PCを
調達すれば2~3時間以内に作業を再開できる。
↑
↑
これにしました。
本当はすぐに作業再開できるようにしたいですが
やっぱりソフトのインストールは必要ですからね。。^^;
じつは以前からデータのクラウド化など
バックアップ体制に関しては必要性を感じていました。
そして実際に自分なりに
対策は取っていたつもりだったのですが
殆ど対策になっていませんでした。
というわけで・・・
キチンと「どういう体制を作れば良いのか?」を明確化して、
1つずつバックアップが必要な要素を洗い出し
それぞれに最適なバックアップ体制を構築することにしました。
これから予めいくつか調査したものを実際に試しながら
検証結果や感想交えて少しずつ紹介していきますね!
作業の殆どを全面停止状況に追い込まれました。
現在は無事に全ての環境が復旧して
快適に仕事しているのですが
今回の経験を教訓として
最強のバックアップ体制を築くことを決意!
まず・・・バックアップ体制を構築するにあたって
どこをゴールとするのか?を決めてみました。
それは・・
メインPCがクラッシュしても電器屋さんで新規PCを
調達すれば2~3時間以内に作業を再開できる。
↑
↑
これにしました。
本当はすぐに作業再開できるようにしたいですが
やっぱりソフトのインストールは必要ですからね。。^^;
じつは以前からデータのクラウド化など
バックアップ体制に関しては必要性を感じていました。
そして実際に自分なりに
対策は取っていたつもりだったのですが
殆ど対策になっていませんでした。
というわけで・・・
キチンと「どういう体制を作れば良いのか?」を明確化して、
1つずつバックアップが必要な要素を洗い出し
それぞれに最適なバックアップ体制を構築することにしました。
これから予めいくつか調査したものを実際に試しながら
検証結果や感想交えて少しずつ紹介していきますね!