6月神事のご案内 | 日吉大社公式ブログ「日々よし」

日吉大社公式ブログ「日々よし」

日吉大社での日常や日々のご奉仕についてご紹介いたします♪

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

 

木々の緑が色濃く映る時期となりましたが

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 

①今月の神事

さて恒例の今月の神事のご案内です

1 日 午前6時・・・・・・・・月次祭並朔祈祷  

                   東西本宮並惣社
4 日 午前11時・・・・・・・東照宮例祭

                  日吉東照宮
7 日 午前11時・・・・・・・庖丁まつり②  西本宮 
14日 午前10時・・・・・・・月次祭    
28日 午前11時・・・・・・・唐崎神社月次祭 

                  唐崎神社
30日 午後3時・・・・・・・大祓式③   走井社

庖丁まつり 8日 午前11時 

毎年6月の第一水曜日に斎行される『庖丁まつり』は、

今年は7日に行います。

 

平安時代より宮中の正月や節会などおめでたい日には、

まな板に乗せた魚や鳥を直接手を触れることなく、

庖丁と俎箸で切り分けめでたい形に盛りつける

式包丁』と呼ばれる儀式が行われました。

庖丁まつり

現在、「式包丁」の流派もいろいろありますが、当社では

平安時代後期に源流を成す「清和四條流」の皆さまに

ご奉仕頂いております。

 

神事の後には、西本宮隣の

大宮竈殿社(おおみやかまどのしゃ)に斎場を移し、

料理人の古庖丁を『庖丁塚』にお納めします。

 

 

また当日は西本宮楼門下において、京都滋賀の

著名料理人の皆さまからご奉納頂いた料理が

展示されます。


③大祓式  30日 午後3時
30日の15時からは大宮川のたもとにある走井社にて

大祓式を行います。半年間の罪穢れをお祓いする神事で、

一般の方も、ご予約なくご参列頂くことができます

 

夏越しの大祓』として全国で行われており、

場所によっては『茅の輪くぐり』が行われるところも

ありますが当社では 6月30日に『茅の輪くぐり

ありません

 

ただ来月のみたらし祭り』では、唐崎神社に

茅の輪』が設けられますので、その際にお越しください。

image

 

これからどんどん熱くなりますが こまめに水分を取るなど

健康に気を付けてお過ごし下さい。