こども4人のママのぴーなつです。
9歳男・6歳女・3歳男・1歳女の2男2女。
共働き会社員。4回育休4回復帰。
我が家の家事育児シェア率ほぼ100%!
暮らしも仕事も楽に軽やかに楽しむライフスタイルを目指しています♪
4人のこどもたちとの日常の中の気づきやお役立ち情報を発信しています。

 

おはようございます。

 

こども4人のママのぴーなつです。

 

夫が家事育児に協力的な方、ワンオペで回してる方、手伝ってくれるけど、私が望むレベルではないとか、いろんなパターンがあるかと思います。


我が家が、お互い納得できる家事、育児の分担ができるようになったのは、なぜか?

私達夫婦が、家事シェア率99%になった秘訣を

今日はお伝えします。


実は、計画的戦略的に家事育児の戦力になったわけではなく、


とある危機が夫を家事育児の戦力に変えました。


その危機とは。


それは私が2人目妊娠中に

切迫早産になり救急搬送され、1週間入院し、

その後、結果的に4ヶ月間自宅安静になってしまったこと。


私が動けなくなった。


私に許されたのは、

寝る食べるトイレお風呂そして、

お腹の赤ちゃんを守ることだけ。


家事ができない。育児もできない。

寝ていることしかできない。


その時は、私と夫と3歳の長男3人暮らしでした。



私がやっていた家事育児を、私のかわりに夫が全て引き受けてくれました。



朝、洗濯、朝食と、私の昼ご飯準備、長男を起こし、朝ご飯を食べさせ着替えさせ、保育園に送って自分(夫)は仕事に行く。昼休みには帰ってきたけれど、私のご飯を用意してくれた。仕事が終わると息子を保育園に迎えに行き、お風呂に入る。夕ご飯を作り、食べさせてくれた。掃除、洗濯。


すべてを、ひとりで、それももちろん完璧にやっていた。


その時、夫はあることに気づきました。



私が一人で家事育児をしていることが

どれほど大変だったか。


ということを。


私が当たり前にやっていることが


実はとても大変だということに


この経験で


気づいたのです。


今までこんなにも大変なことを毎日やってたんだね、、ありがとう!!


と、言ってくれたのです。



私が言葉で大変さを伝えて理解したわけではなく


体感してやっと理解したようでした。


この危機をきっかけに


すべての家事育児を夫がやってくれるようになった。


家族みんなのために自分の仕事を調整してくれた。


私とお腹の赤ちゃんを守る、ただそれだけのために。


想定外の危機によって

夫は家事育児の戦力にならざるを得ない状況になった。


だから、できるようになった。


これが、答えです。


明日は、夫がどうやって、

家事育児を習得していったか??

をお伝えします。