セカンドオピニオンを、受けてきました。


別段、今のクリニックに不満があるわけではありません。
ただ、ここは個人経営のクリニックなので、当然ですが入院施設がありません。

しかし、死にたい嵐の真っ只中の私。
それでも、こんな軽症患者は受け入れてくれるところがありません。


そんな中胃腸科の先生から勧められた、ちょっと大きな病院へ行くことになったということです。

そこは入院患者が、おそらく3桁はいるでしょう。私ならば開放病棟と言われました。
ストレスケア病棟があるというのです。





まずはソーシャルワーカーの方との面談、そして主治医となる先生とのお話です。
ソーシャルワーカーさんにも色々お話したのですが、先生がかなり深く、幼児期から今までのことを訊いていました。
記憶にある限りですから、3歳頃から今までです。


私の場合、家族、特に母親との関係になにかしらの問題があるということ。
それは誰が悪いわけでもないということ。
入院して、グループカウンセリングなどで悩みを話し合う場があること…

ここまでは、私は本当に、入院しようという気持ちでいっぱいでした。



しかし、病棟を見学すると…


古い。これは仕方ない(^^;
重症の方が多い。これは、先生から見て「あなたの言う重度の患者さんがわからないけれど」と言われていましたが、想像通りの精神科の入院病棟という感じでした。

ストレスケア目的で入院されている方は、とてもとても少ないようでした。



トイレ、シャワー、洗濯機が共用。
ご飯は病室で。


話を聞けば聞くほど、そして自分の目で見るほど「駄目だ」と思いました。
怖いのです。
言いようのない不安が、渦巻いている場所…という感じでした。



その時は一旦、入院に気持ちも傾いていたし、空きが出しだい入院するということで話が纏まったのですが
帰り道にぽつぽつと言葉が出てくるようになり、私の口から出た言葉は「嫌だ」でした。


もともと私は、痴呆の入ったお年寄りや重症の患者さんが苦手です(不潔恐怖のため)。
でも8割以上が、そんな入院患者さんなのです。



ああ、私の場合居場所は何処にあるのだろうな。
ここではない気がするけど、他にもない気がする。

涙がぽろぽろと出てきて止まらず、病院から「空きが出そうだ」と連絡を貰ったものの、返事ができないでいます。





誰か、私のことを教えてください。
私はいったい、どうしたらいいんですか?