今日は診察の日。




もう、今の状態を長く続けるのは良くない。

今のように 長期で休むのではなく
一旦 就労支援を辞めましょう ということになりました。




私はどうも 同時に頑張ることが苦手です。

例えば 就労支援ならそれだけ。

ほかに イベントごと(旅行やカラオケ、お花見のような
普通の人にとっては普通の楽しみなこと)が重なると 
どうにも対処できません。

どちらかに 意識と緊張感が向いてしまって
もう片方が疎かになる。

なので 今はしっかりとお休みをとりましょう、と。



今回の診察で いちばんモヤモヤしていたところが片付いたようで ほっとしています。








今回の処方箋

・ラミクタール 12.5mg 1日おき
・レクサプロ 10mg 夜
・メイラックス 1mg 夜
・半夏厚朴湯(ツムラ16番) 朝夜
・ポリフル 500mg 朝昼夜
・トランコロン 7.5m 朝昼夜
・ラックビー 朝昼夜
・ソラナックス 0.4mg 朝(または頓服)
・トラベルミン 頓服
・ベルソムラ 20mg 就寝前
・ハルシオン 0.25mg (ベルソムラでは効かない場合、必要に応じて)



プラス 栄養療法でのサプリ
(マルチミネラル、鉄、ビタミンB、ビタミンC)

PMSでの低容量ピル
(ルナベルUMD)






書き出してみて思いましたが、やはりお腹の薬が多いですね。
(トランコロン、ラックビー、ポリフル)

それだけ 不安がお腹に直結しやすく
また 不安になりやすい状態なのだと思います。
(あくまで 今の状態です)



そして 緊張による吐き気が

「オエッ」というえずきより
実際に胃からせり上がってくるタイプになってきていること…
吐き気止めはいくつか試してきました。


今回は 本当に合うものを見つけるため
前回のプリンペランからトラベルミンに。

より 不安からの吐き気に効きやすいそうです。
(特に プリンペランで効かないということは無い…気もしますが)







しかし…

こんなにも不器用だとは 自分でも思っていませんでした。

小学生の頃は それこそ習い事をかけもちして 
児童会もしていたのになぁ。




そんな小学生の頃 パニック障害になり

「できない事、行けない事」が前提で当たり前の十数年間

「できる事、行ける事」を積み重ねて 自信をつけましょうと 今回も言われました。



果たして そんなに周囲に甘えていいものか…

また 福祉課に相談してみます。