*不妊治療助成金-自分メモ-* | * さんにんぐらし*

* さんにんぐらし*

家族三人 なかよく暮らしています。

先月初めて申請したので、覚えているうちにメモメモ。

自分のノートにはしっかりメモしているけど、私もかなり検索したので、メモ。

また色々と変わるんでしょうけどね。



ニコちゃん



不妊治療助成金の申請受付期限は

「治療を終了した日の属する年度内。

ただし、治療終了日が1月~3月の期間の場合は治療終了した日から3か月以内」


うちの、助成内容は「初年度は3回まで次回からは年2回まで、通算5ヶ年度、合計10回」申請可能。


金額の計算は

「採卵前の薬の投与から、採卵まで。移植できれば移植まで、妊娠確認まで」

など、いくつかのステージがある。



私の治療は、平成24年11月と平成25年1月で

平成24年度分として2回分をまとめて申請。



1回目は採卵したものの、受精せずダウン

「採卵前の点鼻薬→注射→採卵まで」の保険外の金額を申請。


2回目はなんとか移植までたどり着き・・・

「採卵前の点鼻薬→注射→採卵→新鮮胚移植→妊娠確認」の保険外の金額を申請。



そして今、3回目のチャレンジをしているところだけど

移植は来月なので年度をまたがるし

申請するとしたら4月以降で、平成25年度の1回目になります。

窓口に確認したら、やっぱり今年度は無理なようで。




4月早々、1回目が終了だなんて・・・(´・ω・`)








今回、絶対妊娠するぞ!!!(`・ω・´)の気持ちがハンパない笑





ニコちゃん





で、私の苦手とする書類関係。。。

申請書類については、当たり前だけどホームページに書いてある通りだったし

医師に記入してもらう用紙・自分で記入する用紙もダウンロードできるし

苦手苦手と思っていたけど、案外スムーズにいった。



①それぞれの、治療費の金額をざっとまとめておく。

②病院で記入してもらう申請書を受付へ提出。一週間くらいでできるとのこと。

③病院で用紙受け取りの際に領収書も提出し、金額記入してもらう。

④自分で記入する用紙に記入。

  →上限額(15万)までのかかった金額を記入。15万を超える場合は、15万で記入する。

⑤所得を証明する書類を市役所で発行→職場でもらえた分がありそれを使用。

⑥住民票を発行。申請の3か月以内のもの。

  →まとめて申請するときは1枚で可。

    再度助成金申請するときも、住民票発行から3か月以内なら、再利用可。

⑦上記の書類、領収書、振込先の通帳を持って窓口へ。

  →初めて行ったので建物内でちょっと迷子になる♥akn♥領収書と通帳のコピーをとってもらう。15分ほどで終了。



自分で記入する分は、夫婦それぞれが書かないとけないところもあるけど

そうでないところは、申請時に教えてもらって記入できるみたい。



実は、前から書類や、申請する金額について電話問い合わせしていて

上限額を超えるときは、上限の15万で記入するよう教えてもらって下書きしていたにも関わらず

最後の最後で、15万を超えるかかったすべての金額を記入してしまい

しっかり確認していた窓口のおばさんの目もスルー。

後から間違いが分かったので、再度記入するようご丁寧に郵送されてきたというダウン

なんとも手のかかることになってしまった。




メモしたはいいけど、今回でうまくいくといいな~ニコちゃん♪